豚に真珠

サンバのリズムに乗せられて、いつの間にかそのオレンジ色に魅了される。それが清水エスパルスというチームなんだ

日本vsカンボジアから見る、日本の攻撃が単調な理由/現代サッカーにおけるSBに求められる資質

■現代サッカーが求めるSBの役割

 進化を続ける現代サッカーにおける、SBの役割

グアルディオラのチームの進化のプロセスは、まず問題点を分析することから始める。この頃のバイエルンは、リベリーからサイドバックへ、そしてセンターバックへを通ってロッベンまでの、チームに何の利益ももたらさないUの字のパスを循環させていた。ボールを持っていたが、そのボールを使ってなかなか仕掛けず、敵のラインを壊そうともしていなかった。深いところを突くパスもなかった。その問題解決のために試行錯誤していた時、バルサでの4シーズン目を思い出したのだった。

(中略)

この時、チームを進化させるために浮かんだ1つのアイデアが、左サイドバックに関する戦術の変更だった。ペップはこの変化について、7月のトレンティーノで私たちにこう説明している。

「あの時、バルサでイメージした戦術変更の目的は、ワンピボーテとともに、左サイドバックをドブレピボーテとして敵の攻撃の通路を閉じるために使うところにあった。攻撃を組み立てながら、私たちのチームはワンピボーテの高さまで左サイドバックを上げることができた。しかし、そこから先はボールがワンピボーテよりも前にパスされるまで、左サイドバックはワンピボーテを追い越さないようにする。そして、必要とあらば左サイドから絞って、ピボーテの高さを超えずドブレピボーテの1人となるんだ。左サイドバックをワンピボーテとともにドブレピボーテとして中にいれるアイデアは、私の中でリザーブしてあったんだ」

 

ペップ・グアルディオラ キミにすべてを話そう 著者マルティ・パラルナウ 訳羽中田昌 羽中田まゆみ 発行東邦出版 196項より引用

 

ペップ・グアルディオラのアイデアは、常に最先端の戦術として世界中から注目されている。リオネル・メッシを使った「ゼロトップ」、中盤を厚くした「3-4-3」。そしてバイエルン・ミュンヘンにて実現した「ファルソラテラル」。偽サイドバックである。

 

ポゼッションするうえで、組み立て、ビルドアップというのは、とても重要な作業だ。このビルドアップにおいて、ペップが最も嫌ったのが、センターバックを経由してのサイドチェンジだ。

f:id:butani-sinju:20150910232453j:plain

 

このパス回しが起きてしまう原因として、「SBの組立力の欠如」が挙げられる。

前線でボールが行き詰まると選択するのがバックパスだ。そこで経由するのがSBである。SBに組立力があれば、2次3次攻撃につなげることができ、適切なポジショニングにいれば、効果的な攻撃を演出することができる。しかし、組立力に欠けるSBはセンターバックに下げる、及び無理に縦パスを入れ、攻撃を終わらせてしまう。現代サッカーはゾーンで守るディフェンスが主流だ。その守備網を崩すためにヒントになるのがサイドである。現代サッカーにおいて、サイドをシカトすることはありえない。そして、そのサイド攻略するために、サイド後方を利用してビルドアップを行う。そこで起点になるべきがSBなのだ。

 

 

パスは回せるが、ポゼッションが上手くないチームの特徴は、サイドにおける組立に欠陥がある。例えば日本代表。無意味なポゼッションに終始している現在のチームおいて、SBの役割はどのようになっているのだろう。

 

 

■動きがワンパターンな長友佑都

まず、ワールドカップアジア2次予選、カンボジア戦から長友佑都酒井宏樹プレーを見てみる。

 

まず長友。前半15分。

 

f:id:butani-sinju:20150911233446p:plain

フリーでボールを持つ。

f:id:butani-sinju:20150911233517p:plain

縦にいる武藤嘉規に出す。

f:id:butani-sinju:20150911233733p:plain

出した後の長友。武藤を追い越す。ただ、赤丸のカンボジアの選手は初めから長友をケアしていたかのように長友につく。これでは武藤をサポートできているとは言えない。

 

次は前半38分。

f:id:butani-sinju:20150911233943p:plain

再び武藤が持つ。長友は当然のように武藤を追い越す。

f:id:butani-sinju:20150911234046p:plain

武藤も縦にドリブル。長友も縦にオーバーラップ。動きがダダ被り。

f:id:butani-sinju:20150911234148p:plain

 結果、武藤は中にボールを入れ、組み立て直さざるを得なかった・この時も長友の近くにはカンボジアDFがついている。

 

 

カンボジアだってバカじゃない。

インテルという、誰もが知るビッグクラブでプレーしている選手の特徴は簡単に分かる。それに、長友の動きは「ウイングを追い越す」しかない。このワンパターン。

例えば、ザックジャパンにおいて、左サイドでコンビを組んだ香川真司は、中に頻繁に顔を出すタイプである。これなら、長友は空いた左サイドのスペースに走りこむことができる。

f:id:butani-sinju:20150911234821j:plain

 

しかし、左にいるのが、縦にドリブルできる武藤なら、この動きでは武藤をサポートできない。下がってボールを受けるという動きがない長友では、左サイドの攻撃力がザックジャパンと比べ半減する。そもそもハリルホジッチはザックジャパンを目指しているわけではないのだから、この無意味なスプリントを繰り返しても効果は何もないのだ。

 

 

本田圭佑に無視される酒井宏樹

では酒井宏樹に動き。

前半38分

f:id:butani-sinju:20150911235325p:plain

本田圭佑がボールを持つ。

f:id:butani-sinju:20150911235357p:plain

酒井は本田を追い越す。

f:id:butani-sinju:20150911235431p:plain

酒井は右でフリーとなっているが、本田には酒井が視野に入っていない。そして相手DFからも見放されている。相手ディフェンスラインを横に引っ張ることもできていない。

 

これは、酒井の縦に追い越すというプレーを、本田自身が望んでいないといえる。この時の本田の選択肢は

の3つが挙げられる。しかし、酒井へのパスというのは、相手をいなすどころか、怖さをもたらすことすらできない。なぜなら、酒井に入ったときの酒井自身の選択肢は「クロス」しかないからだ。相手はそれを読み切っている。カンボジア相手でも、そこまでバカじゃない。

 

この後も、何度も本田に無視され続けた酒井。その動きもそのあとのプレーも「本田を追い越す→クロス」しかないからだ。

 

 

ここまで見てみると、長友と酒井にはプレーの引き出しが少ない。縦のオーバーラップしか行動範囲がない。また組み立てることもなかった。相手が相手だとしても、逆にこういう機会だからこそしっかり組立をトライしてほしかった。ただやはり変わらなかった。カンボジアも守りやすかったのだろう。

 

では長友、酒井のプレーを通してみてみたい。

 

■繰り返すオーバーラップ

前半39分。先ほどの酒井のプレーが38分なので1分しか変わらない。

f:id:butani-sinju:20150912000807p:plain

長谷部誠にボールが渡る。酒井はまたもや本田を追い越す。先ほどのオーバーラップから1分しかたってない。

f:id:butani-sinju:20150912000928p:plain

長谷部から本田へ。酒井は本田より高い位置にポジショニングしている。

f:id:butani-sinju:20150912001012p:plain

本田は長谷部へ。この時本田は長谷部に下げることを要求している。ここでも酒井は本田から当てにされていない。

f:id:butani-sinju:20150912001140p:plain

酒井を哀れに思ったか、長谷部は酒井に出す。酒井は1on1。

f:id:butani-sinju:20150912001244p:plain

 

酒井は当然のように仕掛けクロスを上げる。ただ、当然工夫がないので簡単にクリアされる。

f:id:butani-sinju:20150912001349p:plain

クリアボールを長友が拾う。長友は森重真人に下げる。

f:id:butani-sinju:20150912001437p:plain

森重は長友へ。

f:id:butani-sinju:20150912001550p:plain

長友は武藤にいれ、武藤を追い越す。さっきと全く同じ動き。これも相手にケアされている。

 

 

これだけ90分通して同じ動きを繰り返せば、相手からしたら守りやすいのは当然だ。

この試合の両SBは、日本の攻撃を常に停滞へと導いていた。現代サッカーではこのように、ただ追い越すというのは求められていない。状況に応じて多彩な動きをしなくてはならない。現代サッカーにおいてSBというのはかなり重要視されるポジションなのだ。だからSBが攻撃を停滞させるということはあってはならない。

 

 

 

■現代サッカーが求めるSBの役割

SBはディフェンダーだ。だから最低限ディフェンスはしなくてはならない。しかし、サッカーが進化していくのに対し、SBの使われ方も変わってきた。いつの間にか、SBはDFにもかかわらず、攻撃参加を求められるようになり、それはいつの日かSBの基本的動作になった。

 

そこで現代だ。

ペップがバイエルンにおいて、フィリップ・ラームダビド・アラバといったSBにゲームメイクを求めたように、SBがコーナーフラッグを目指してオーバーラップする時代は終わりを告げたのだ。スプリントを繰り返せばいいというSBは旧式なのだ。

 

日本のSBはスプリントを繰り返すことを望まれている。まだまだ最先端に追いつけていない。川崎フロンターレのエウシーニョはかなりフリーダムであり、「ポジションはエウシーニョ」みたいなところはあるが、最先端の戦術で求められるSBは、あのような多彩なバリエーションを持つ動きや引き出しの多さである。そしてゲームメイク。冒頭で言った通り、現代サッカーはサイドバックに組立を求めている。そして日本人SBの中で数少ない組立ができるSBが内田篤人だろう。バランスに長け、ビルドアップに頻繁に関わってくる内田は、現在の日本代表に欠かせないピースである。だからマジで早く戻ってきてほしい。

 

 

ここでエスパルスに。

何回も言うように、SBはゲームメイクを求められるようになった。だからそれなりの技術や引き出しの豊富さが必要となる。

というわけで、六平はマジでSBを頑張ってみたら? もともとゲームメイクには定評があるわけで、現代サッカーが求める役割にマッチしている。長友と比べるのはキャリアも考えてフェアじゃないけど、どっちがマッチしているかと言ったら六平だと思う。あくまでマッチしているかという問題で。アスリート能力や経験値では太刀打ちできないと思うが、さすがにカンボジア戦のプレーを見ていたら、「あれ? これリアルに六平でも通用すんじゃね?」って思ったもん。

 

六平におけるSBの強みとして、やはりしっかり組立ができるというところ。

たとえば前のFC東京戦では、縦に出すよと見せかけておいて中に出すというプレーがあった。

f:id:butani-sinju:20150912004440j:plain

SBでこのプレーが見れるのは、Jリーグの中では希少価値がある。ガンバ大阪米倉恒貴がSBでブレイクして代表に選ばれたように、六平もマジでSBをトライした方がいい。フィットすればリアルに代表クラスになれるだけのポテンシャルはある。

 

 

今回はSBに求められる資質について、主に組立の必要性についてやったので、次回はやっとできるわ「超一流のゲームメーカー」について。

 

デュークの問題点

 

田坂体制になり、早4試合を経過しました。

 

結果こそ出てはいませんが、前体制と比べると、だいぶ秩序ある組織体になってきたなと思えます。戦術とかに関しては、近いうちにスポナビのほうで書きます。

 

 

さて、今回の主役はミッチェル・デュークです。

 

デュークなんですが、いろいろと問題ありです。もちろんサッカーの話です。

ただデュークという選手は、しっかりハードワークするし、走ってくれるし、好青年っぽいし…。まぁ憎めないヤツです。

 

 

ではここで、デュークの特徴から考えてみましょう。

デュークの特徴は、

  • 雰囲気的にハワイのビーチにいそう
  • 身長の割に小さい車に乗ってそう(同郷のボスナーがミニクーパーに乗っていたというイメージから)
  • 眼鏡かければ厚切りジェイソン

っておい! これ外見のイメージだろ!!

 

マジメにサッカーについてデュークの特徴は

  • 守備サボらない
  • 最後まで走り抜ける
  • フィジカルが強い

すぐに挙げれるのはこれくらいでしょう。ここから分かるのは、この挙げた3つの特徴はボールとは無関係なところでの特徴です。例えば、「パスが上手い」とか「ドリブル上手」とかそういうのは思い浮かばないですよね(失礼は承知です)。

そうです! デュークとは、オフ・ザ・ボールでのクオリティー次第です。その動きが良ければ抜群のプレーが見れます。

 

 

ではここでデュークの問題あるプレーを見ていきましょう。

先日のFC東京戦から

f:id:butani-sinju:20150901144439p:plain

ヨンアピンからデュークへ

f:id:butani-sinju:20150901144520p:plain

デュークは足元にボールを納める。中では枝村匠馬がフリー。本田拓也は逆サイドをチェックしている。

f:id:butani-sinju:20150901144641p:plain

デュークは前を向く。ヨンアピンはオーバーラップ。この時のデュークの視野にはヨンアピンしかいない。

f:id:butani-sinju:20150901144804p:plain

ヨンアピンへパスを出す。デュークはそのまま縦に走る。

f:id:butani-sinju:20150901144853p:plain

デュークのフリーランにより、中の枝村が空く。しかしヨンアピンはクロスを選択し、カットされる。

 

この場面では、デュークが走った後に枝村に入れて組み立て直さなかったヨンアピンにも非はあるけど、やっぱり1番の問題は「デューク→枝村」という組立がなかったところ。

デュークがトラップした2枚目の画像ではデュークは中を向いていることから、視野には枝村、そして本田も入っていた。しかし、ボールが納まると同時にデュークはプレースピードがまるでペースダウンしたかのように縦の一点張りみたいに、上がってくるヨンアピンにしか視野が入っていなかった。問題点はここにあります。2枚目の時点で仮に枝村に入れていれば、枝村には最低3つの選択肢がありました。

一つ目はデューク。このシーンもそうなんですが、デュークの特徴として、「パスアンドゴー」の「ゴー」の部分。だいたい縦に走ります。そこに当てる。二つ目がデュークがいたスペースに入るヨンアピン。デュークが縦に走ることで相手を引きつけるので、後方にはスペースが空きます。最後の画像もそうですね。デュークが走ったことで、後方の枝村が空いています。そして三つ目が本田を経由してのサイドチェンジ。本田は1枚目で逆サイドをチェックしていたので、そういう選択もあります。

f:id:butani-sinju:20150901150637j:plain

ここではサイドでの展開が遅かったことが問題。これはこの試合でデュークとは逆の担当だった白崎凌平にも同じことが言えます。白崎の場合は持ちすぎだったり、球離れが悪いところが問題なんですが、デュークの場合は自ら選択肢を消してしまうとこが問題。デュークの問題点は、オフザボールの時はいろいろと見えています。視野が広いです。しかし、ボールを持つと途端に視野が狭まる。1枚目の時点では枝村や本田はしっかり捉えていたはずです。しかし、ボールを納めると視野から外れる。一気に世界観が狭くなります。それで、時に無謀なことをしてしまうこともあるのです。

 

この場面でのデュークなんですが、ヨンアピンに預けて縦に走り出しました。4枚目の画像です。ここから一気にペースを速めたかのように、プレースピードが上がりました。ここから分かるのは、冒頭でも言いましたが、デュークはオフザボール次第の選手です。ボールを保持しているときではなく、保持していないときに変化をもたらすタイプです。こういった動きを「ダイナミズム」というんですが、それがデュークの特徴といえます。

 

ではここでもう1シーンを

f:id:butani-sinju:20150901152102p:plain

ウタカからボールを受ける。カウンターが始まります。

f:id:butani-sinju:20150901152152p:plain

f:id:butani-sinju:20150901152215p:plain

ヨンアピンに預ける。

f:id:butani-sinju:20150901152313p:plain

ここでヨンアピンの選択は右足でのクロス。結果は跳ね返される。

この時点でデュークはフリーなんですけど、ヨンアピンの選択肢に「デュークへのパス」はなかったと思います。というのも、ここでパスをするということは、デュークの足元に出すというわけです。でもですよ、もう一回思い出してみてください。デュークはオフザボールで変化を生む選手です。この場面では変化は訪れることはありません。彼がクリスティアーノ・ロナウドだったら、ワントラからの理不尽ミドルが炸裂することが目に見えているので、否が応でもパスを出すと思いますが、ロナウドではなくデュークです。彼の良さを考えたら、ここではありません。ヨンアピンはそれを分かっていたからあえて出さなかったのでしょう。むしろ、ゴール前に走りこんでほしかったと思っているのではないでしょうか。そうでしょキャラ?

 

 

 

ではデュークの良さがはっきり出るのはどんな場面か。それを見てみましょう。

その場面とは、2ndステージ6節湘南ベルマーレ戦でのアシストをしたところです。

f:id:butani-sinju:20150901154138p:plain

ウタカがボールキープ。デュークが縦に走り出している。

f:id:butani-sinju:20150901154227p:plain

ウタカがヒールで出す

f:id:butani-sinju:20150901154321p:plain

f:id:butani-sinju:20150901154344p:plain

はい。これです。完璧なカウンターです。デュークの良さが素晴らしくでたシーンです。

f:id:butani-sinju:20150901154507p:plain

過去の2シーンと違うところは、デュークがどういった状況でパスを受けるかというところです。過去2シーンではいずれも足元でパスを受けています。しかし今回はどうでしょう。あらかじめ走っている状態で、スペースで受けています。初めからギアが全開でスタートしています。

 

ここまでで分かるデュークの特徴は、「デュークは走ってナンボ」の選手だということ。パスは足元ではないです。スペースです。このアシストしたシーンでは、縦のダイナミズムによって生み出されたわけであって、パスを出したウタカもデュークの良さを理解したうえでキープ:裏にデュークの走るスペースを作ることをしたんだと思います。

そういえば、ウタカからデュークへのパスというのは、そんなケースが多いような気がする。確か神戸戦のデューク初ゴールも走っている状態のデュークに出しているし。竹内涼なんかもそうですけど、スキルあるパサーは味方の良さというのを一発で理解することができます。パサーっていうのはそういう選手です。話ずれそうなんで近いうちにこのことに関してやりたいと思いますが、味方を理解できないパサーっていうのは2流ですらないんです。なんちゃってパサーです。

 

 

ではここでデュークの欠点を。

デュークは器用なことをするときもありますが、基本不器用です。ハードワークをしっかりやるというところからして岡崎慎司に似ているところがあります。それで、岡崎の場合は、ダイアゴナルの動きがあって、例えば左にいたことが多かった2010年は、右からのクロスに、中に走ってシュートしたり

f:id:butani-sinju:20150901160730j:plain

あるいはダイアゴナル・ランによってスルーパスを受けたりとか

f:id:butani-sinju:20150901161014j:plain

こういう動きがありました。ただデュークにはそれがない。湘南戦のシーンなんかもそうですが、縦のダイナミズムはあっても横のダイナミズムはありません。それに関しては、今まで左のウイングバックをやっていたからでしょう。WBがピッチ中動き回ったらそのサイドが死にます。サイドバックがいないので動きたくても動けない。サイドに縛りつけられます。だから中への動きがない。そこは今後の修正ポイントです。

 

他では中へのドリブルでのカットインがない。何回かはそれらしきことはやってましたが、そこは問題があって、カットインするファーストタッチはいい。一人は抜けます。でもセカンドタッチが悪い。カバーする2人目のDFに獲られることが多い。原口元気とか中島翔哉は細かいボールタッチで中に射抜くドリブルをするんですが、デュークはセカンドタッチが大きくなることが多くて。でもそれはデュークの本来の持ち味ではないので割愛します。

 

 

 

ここまでいろいろ書いてきましたが、デュークは走ってナンボです。現在はSBがいるので活動範囲が増してくると思います。デュークの下に六平がいることが多いのは、組立をしっかりしたいからかなと。これに関してはスポナビの方でやります。

1つ言えることはデュークは檻に入れてはならないということであり、開放感があるスペースが最も生きるということです。

 

という中途半端な結論ですが、だいたい言いたいことは言えたのでここまでにしたいと思います。

 

 

川辺駿@ノールックパス ~手練手管~

J2第29節 アビスパ福岡vsジュビロ磐田から、82分の川辺駿のノールックパスを見てみる。

f:id:butani-sinju:20150817163050p:plain

コーナーキックのこぼれ球を拾う。状況は1on1+1。福岡の坂田大輔が直前のコーナーキックを蹴っていた太田吉彰をチェックしながら、川辺のサイドへのパスコースも同時にチェック。

f:id:butani-sinju:20150817163416p:plain

川辺は視線をサイドに向ける。坂田は「サイドに来るな?」といった感じで、サイドをケア。この時点で太田は坂田の視野から外れている。

f:id:butani-sinju:20150817163549p:plain

坂田の目線がサイドに行ったところで、相手の門を通す。

f:id:butani-sinju:20150817163656p:plain

坂田は完全に逆を突かれ、太田へのスルーパスが通った。

 

ここで問いたいのは、なぜ坂田はサイドに目線を移したのか。ここで1枚の画像を見てもらいたい。

f:id:butani-sinju:20150817163823p:plain

川辺は出す直前に目線だけでなく、体の向きまで外に開いている。これが決定的なところ。目線までなら、あそこまで逆を突かれることはない。しかし、体の向きまで動作が行われていたら騙される。

 

川辺はサイドに向きを変えていたが、実際のコースは縦。サイドをフェイクに裏に抜ける太田に出した。

f:id:butani-sinju:20150817164542j:plain

 

 

手練手管

ノールックパスというのは、プロでも上手い下手に別れる。それだけ高度な技。下手なノールックパスは首上の動作のみで行われる。アマチュアならそれだけで騙せることができるかもしれないが、プロが相手となると話は別。首上の動作だけで騙すのは非常に困難だ。

 

川辺のノールックパスは高いテクニックレベルを示したプレーである。まだ19歳という年齢を考えると、今後の伸びしろが期待される逸材なのは確かだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

角田誠のプレーを見てみよう/適正ポジションはどこか

8月12日にリーグ戦が再開します。

 

降格圏から脱出するために、この夏の移籍ウィンドーで鄭大世と、角田誠を獲得しました。

 

鄭大世はすでにエスパルスの一員としてデビューしてますが、角田は湘南ベルマーレ戦が初陣となりそうです。

そこで、今回は角田のプレーの特徴を見るだけではなく、ポリバレントな角田にとって、適正なポジションはどこかを考察します。

 

 

川崎フロンターレ角田誠

 

まずは、つい最近まで所属していた川崎でのプレーを振り返ります。

前提として、川崎はボールポゼッションを高く保つスタイルをしており、ビルドアップを非常に大切にしているということを頭に入れておいてください。

 

サンプルとして、今季川崎の最多得点試合となった1stステージ第4節アルビレックス新潟戦を観ていきます。この試合は4-1で川崎の勝ちです。川崎フロンターレのイメージって、バカのように点取って圧勝するだったり打ち合いを制する試合がすごい印象的なんですが、今季はこの4点を取った新潟戦が単独最多得点試合となってます。ジュニーニョや我那覇レナチーニョ鄭大世がいた時代はもう過去です。これはこれで寂しい。っていうか鄭大世ウチにいるわ。

 

では見てみましょう

前半3分

f:id:butani-sinju:20150808171552p:plain

角田へバックパス

f:id:butani-sinju:20150808171641p:plain

新潟の選手がプレス。ここで注目すべきは、角田の体の向き。プレスに来ている新潟のラファエル・シルバは角田の右を切っています。そうです。角田は右利きで、そして右サイドはオープンスペース、かなり空いています。エウシーニョがフリーです。ここであくびしてもばれないほど広大にスペースが空いています。

 

で・す・が

 

角田は左に向いてしまう。そこは密集地帯です。右を切られているからしょうがないとも言えますが、ここで差が生まれます。組立力があるかどうかの差です。

では続き

f:id:butani-sinju:20150808172219p:plain

囲まれて局面は3対2。数的不利。自ら袋小路に追い込まれる状況を生んでしまいます。これはいけない。

f:id:butani-sinju:20150808172445p:plain

結果、相手にカットされます。

では次

前半6分

f:id:butani-sinju:20150808172629p:plain

角田は杉本健勇へ楔を放つ。

f:id:butani-sinju:20150808172727p:plain

ここで杉本は4人に囲まれる。杉本のパスコースは中の中村憲剛と右のエウシーニョ。と、角...田...。アレッ!? 

f:id:butani-sinju:20150808172933p:plain

ボールは中村憲剛へ。角田はボールもらう気なし。

 

ここが問題!!

角田はこの時、ボールを受ける動きをしなかった。楔を打ってから貰い直す動きがなかったわけです。

 

角田は、楔を放ったところは良かったです。

f:id:butani-sinju:20150808173510j:plain

問題はこの後。

本来ならば、動きなおしてもう1度もらうことができるポジショニングを取るべき。

f:id:butani-sinju:20150808173910j:plain

でもこの時角田は動かなかったため杉本には2つしかパスコースがなかった。組立においてバリエーションを2つから3つに増やすということはとても重要なことです。これがカルフィン・ヨンアピン谷口彰悟ならもう1度もらう動きをするでしょう。またそうした動きを風間八宏は求めてます。

 

では谷口とヨンアピンはどうか。見てみましょう。

 

谷口彰悟カルフィン・ヨンアピン

まず谷口。

f:id:butani-sinju:20150808175935p:plain

角田から大島へ。谷口は丸で囲まれてる左サイドの選手。

f:id:butani-sinju:20150808180047p:plain

大島が前を向く。谷口が動き出す。

f:id:butani-sinju:20150808180139p:plain

相手の門を通して、裏で受ける。これだけで相手を2人外した。こういう動きをセンターバックでありながらできる谷口は組立力があるといえます。

相手の背後で動き、パスをもらうことが風間八宏の狙いです。筑波大学から一緒にやっていた谷口はこの動きがスムーズにできています。

 

 

「一番自分の中で変わったと思うのが、相手がパスの受け手をマークしているように見えても、受け手が人を外していたら、そこにどんどんパスを当てていいということ。ボールをしっかり止められて、持てる選手がいれば、怖がらずにどんどん出していいんだと。マークされているようで、実はマークされていないという状態がわかった。少しでも隙間が空いていれば、マークされていないに等しいんです」

 

革命前夜 すべての人をサッカーの天才にする 著者風間八宏/木崎伸也 発行KANZEN 190項より引用

 

 

これは谷口自らが言っているコメントです。画像の例ではパスの受け手として動いてますが、そういった感覚があるからこそ受け手としても抜群の組立のセンスを発揮できるわけです。

 

では次にヨンアピン

 横浜F・マリノス戦から

f:id:butani-sinju:20150808183505p:plain

 アデミウソンからボールを奪う。

f:id:butani-sinju:20150808183541p:plain

 ボールはヤコヴィッチへ。

f:id:butani-sinju:20150808183618p:plain

 ヤコヴィッチから本田拓也へ。ヨンアピンはフリー。この時点では受ける気はなし。というのも、密集したエリアにいることと、自分の視野にボールと味方、相手を入れていないから。要するにこの時は準備ができていないということです。だから「ボール回すなよオーラ」をビンビンに発しているのです。

f:id:butani-sinju:20150808183910p:plain

ボールは八反田康平へ。ヨンアピンはバックステップを踏んでいる。ここで準備が整う。ただ下がるより、バックステップをすることで、視野にボールと味方、相手を見ながら下がれば、状況判断がスムーズにできます。

 

 

バックステップは、ボールを自分の視野に入れながらマーカーの視界から外れ、自分のスペースを確保するのに最適な動き方です。

 

Jリーグサッカー監督 プロフェッショナルの思考法 著者城福浩 発行KANZEN 123項より引用

 

 

f:id:butani-sinju:20150808184531p:plain

ヤコヴィッチがボールを持つと同時に、バックステップで適切なポジショニングを取る。「いつでも来いよバカヤロー」状態になりました。

 

以上が、組立力の説明です。角田とは関係なくなりました。

ここまで言うと、角田の株を下げてしまっている感じなので、角田のいいところを見てみます。

 

これも新潟戦から

f:id:butani-sinju:20150808184931p:plain

 フリーです。

f:id:butani-sinju:20150808184959p:plain

 杉本の足元にピタッと楔を入れました。

こういうプレーから見る通り、角田は基本的に足元はできます。村松大輔ほどではないです。パス能力はJの中では平均的でしょう。

 

 

ここまでで言いたいことは、角田はパス能力はあります。フリーなら、プレッシャーを受けていないならいいパスを出せます。しかし、組立においてプレッシャーを感じたり、また動きや精度なんかは高くないです。組立力は低いと言わざるを得ません。起用するならそういったところを考えなくてはいけません。

 

だから、風間サッカーに合わなかったのはそういったギャップが存在したからでしょう。それでも開幕から起用され続けたのは、守備専として置いておきたかったからです。しかし、それで大量失点を喫したら守備専なんていらないわけです。だからラストゲームが5失点を喫したエスパルス戦だったということはある意味当然の結果だと言えます。

とはいえ、何も角田がすべて悪いというわけではありません。角田はキャリアがある選手です。若手ではないので、今から風間サッカーを覚えろは無理です。そういうこともあり、角田のエスパルス移籍は、角田が風間色に染まらなかったということより、風間八宏の起用法が悪いわけでもなく、獲得した川崎フロントが悪いわけです。合うわけがない。だから

 

なぜ角田を獲った?

 

 

 

 

守備における角田誠の特徴。

 守備の特徴として、角田と似た感じなのが村松大輔です。球際だったり、フィジカル勝負だったり、そういうところが持ち味の守備をしています。

 

ただ、もちろんお互い違う点もあります。

例えば村松は、

  • 守備範囲の広さ
  • スピード

 があります。これは角田にはないですね。

一方で角田には

  • 豊富な経験値
  • 高さ

があります。

 

では角田の守備を見てみましょう。

 こちらも新潟戦から

 

f:id:butani-sinju:20150808222057p:plain

 新潟のショートカウンター。角田はあえて間を空ける。もしこの時に詰めてしまえば

f:id:butani-sinju:20150808222445j:plain

こうなる。画像では、すでに田中達也が裏を狙っていた。

では次

f:id:butani-sinju:20150808222549p:plain

角田の次の仕事は、左サイドからカットインするラファエル・シルバをチェックすること。

f:id:butani-sinju:20150808222740p:plain

小林裕紀がボールを持っている。ここでラファエルをシャットアウト。2人に「ここはチェックしてるからな」と警告しているかのように詰める。

この時のそもそもの狙いは、ラファエルにボールを入れさせないこと。だから気づかれていい。むしろ気づかせている。気づけば入れられることはないから。

f:id:butani-sinju:20150808223354p:plain

小林はラファエルを諦める。角田もラファエルから離れる。ラファエルは少し寂しそう。

ここで田中達也が裏を狙っている。角田の次の仕事は、田中を抑えること。田中はスタートを切っているため、今更封じることはできない。だから、田中に入ったあとを抑える。

f:id:butani-sinju:20150808223753p:plain

パスが出る。

f:id:butani-sinju:20150808223826p:plain

1対1

f:id:butani-sinju:20150808223856p:plain

田中から小林へ。田中はやり直すように指示している。角田はこの一連のミッションをコンプリート。

 

経験値高い角田は、適切なタイミングでの守備が本当にすごいです。ジャストなタイミングでジャストな仕事をしている。村松はすべてクラッシュするように非常にアグレッシブですが、角田の守備は職人肌です。ここが見どころでしょう。

 

 

適正ポジションはどこ?

ここまで組立から守備をやりました。ベガルタ仙台ではボランチで中盤のフィルターとして輝いていました。ベガルタのようにボールを保持することをメインとしない戦術なら輝きます。しかし、川崎フロンターレのように、ポゼッションを大切にするチームだと、微妙な感じになります。代行監督の田坂和昭がどんな形を作るかは分かりません。おそらく(というか絶対)守備的なチームになるでしょう。それならばボランチです。組立力の弱さを隠蔽できます。しかし、エスパルスのチーム全体として、やはり技術ある選手が多いです。ボールを保持すればそれを大切にするでしょう。そうなるとボランチでは厳しくなる。サイドで使うのはもったいない。

だから結局は戦術次第です。ポリバレントな選手は、ポジションと戦術次第でとびっきりの輝きを見せます。しかし、ポリバレントという言葉に騙され、さまざまなポジションで起用されると、ダークオーラを発します。

ポリバレントな選手は1人でもいれば便利です。でもそれは短期決戦の話。長期的に見るならば適正ポジションを見つけるべきです。なので角田のポジション=現在のチーム戦術が分かると思います。だからがんばれ角田、田坂!!

 

今回はここまで。

次回は

「エースストライカーの条件」か「超一流ゲームメーカーとは」 

または「中村俊輔@俯瞰視野」をやりたいと思います。

 

 

フォルラン@シュート ~ゴールこそ正義~

先週、ディエゴ・フォルランセレッソ大阪を退団しました。

 

 

ウルグアイ代表でありながら極東まで来てくれたこと。Jリーグでプレーしてくれたこと。いろいろありました。

 

 

 

今回はそんなフォルランに敬意を表し、彼のゴールとなったシュート振り返ります。

 

サンプルに挙げるのは、J2第5節ジェフ千葉戦の1点目と、J2第14節V・ファーレン長崎戦のフリーキックです。

 

 

 

まず千葉戦の1点目

f:id:butani-sinju:20150624003855p:plain

f:id:butani-sinju:20150624003921p:plain

f:id:butani-sinju:20150624003953p:plain

f:id:butani-sinju:20150624004022p:plain

f:id:butani-sinju:20150624004045p:plain

f:id:butani-sinju:20150624004108p:plain

f:id:butani-sinju:20150624004131p:plain

f:id:butani-sinju:20150624004152p:plain

f:id:butani-sinju:20150624004227p:plain

これです。思い出しましたか?

 

 

長谷川アーリアジャスールのフィードをダイレクトで叩き込むというワールドクラスのボレー。

 

では1つずつ見ていきましょう

f:id:butani-sinju:20150624010453p:plain

この時点では前のスペースを確認している

f:id:butani-sinju:20150624010543p:plain

スペースを確認したところで視線をボールに移す。

f:id:butani-sinju:20150624010633p:plain

右足で軽く飛ぶ。これによって、両足にかかる重心をフラットにし、体全体にかかる重力を軽くする。この時点でシュートすることを決めていたといえる。

f:id:butani-sinju:20150624010908p:plain

f:id:butani-sinju:20150624010937p:plain

フラットにした足の重心を左足に掛ける

 

 

では別の画像から

横からフォルランを見てみよう

f:id:butani-sinju:20150624011031p:plain

右足で飛ぶところですね。両足で飛ぶと書いてありますが、右足で飛ぶ直前を表してます。

f:id:butani-sinju:20150624011243p:plain

ボールがバウンドする。ボールを見ながらシュート体制に持ち込む

f:id:butani-sinju:20150624011342p:plain

シュート体制に入る

f:id:butani-sinju:20150624011417p:plain

左足首を固定。下半身の軸をぶらさない。

その代わりに動かすのは上半身。腰をひねり、左手でバランスをとり上半身を開く

f:id:butani-sinju:20150624011705p:plain

左足は完全に固定。最後まで軸はぶらさない。

開いた上半身は左手でバランスをとりながら、絶妙な開き具合を調整する。シュートコースはフォア。上半身は前傾姿勢。腰をひねり、体を開きすぎず左手で調整。シュートする右足を体全体でサポートしている。

f:id:butani-sinju:20150624012336p:plain

シュートシーン。体重を一気に右足に掛ける。左から右へ。左で重心を溜め、打つときに右足へ。この体重移動のバランスがシュート精度に繋がっている。体全体で打っている。

 

 

このシュートの何がすごいって、実はこれ、ゴールを1回も確認していないこと。これまでの画像でゴールに視線を移したシーンは0。打つときも視線はボール。ルックアップしていない。感覚でやれている。世界最高峰のストライカーはゴールの位置を体に浸み込ませている。

 

 

では次。長崎戦のフリーキック

f:id:butani-sinju:20150624013725p:plain

f:id:butani-sinju:20150624013748p:plain

f:id:butani-sinju:20150624013813p:plain

f:id:butani-sinju:20150624013834p:plain

f:id:butani-sinju:20150624013906p:plain

f:id:butani-sinju:20150624013926p:plain

f:id:butani-sinju:20150624013949p:plain

f:id:butani-sinju:20150624014008p:plain

思い出しましたか?これです。

 

 

では見てみましょう。

f:id:butani-sinju:20150624015626p:plain

先ほどのシュートと同じ。軽く飛ぶことで重心を軽くする

f:id:butani-sinju:20150624015541p:plain

f:id:butani-sinju:20150624015503p:plain

山口蛍の頭に隠れてよくわからないが、軸足となる左足はボールから距離を置いたところに置く。中村俊輔も以前なんかの番組で言っていたけど、軸足とボールの距離を空けると、体を回すだけの懐具合が良くなるとかなんとか。おそらくフォルランも一緒。腰を使って蹴りたいから軸足とボールの距離を空ける。

f:id:butani-sinju:20150624020114p:plain

このシーン。

上半身はまっすぐにする。この上半身と左足の2つからなる軸を固定する。

この際に左手を使いバランスをとる

f:id:butani-sinju:20150624020245p:plain

腰から左足全体にかけて体重を乗せる。

角度がついていることから、上半身とボールの距離感を保つ。この理由としては先ほどにも述べたように、腰を使って体全体を回して蹴りたいから。上半身とボールの距離が近いと、体を回せなくなる。また体重移動もままならない。この蹴り方では重心を掛けることで、腰にゆとりをもたらす。

f:id:butani-sinju:20150624020713p:plain

右足は腰をひねりながら回す。ボールを擦るというより、腰を中心に足を回すという感覚でボールを蹴っている。だからスピードと落差のあるフリーキックが蹴れる。尚、軸足となった左足は、踏み込むときに寝かせた左足首浮かせ、右足に体重移動させている。

 

 

 

ゴールこそ正義

昨年までセレッソにいた南野拓実フォルランからシュートの意識を持つようにと教わったらしい。ゴールするという意識は前線の選手である以上、必ず持っていなければならないということだ。

 

ディエゴ・フォルランというストライカーは、僕たちにサッカーの基本を改めて教えてくれた。FWの仕事はゴールだけではない。柳沢敦がそんなこと言ってたけど、確かにそうだ。でも、点を取らないFWに存在価値はない。FWはゴールこそが正義なんだ。

 

 

 

彼は日本から去った。

次に再会するのはいつだろう。

でも僕たちは、この偉大なストライカーがJリーグのピッチでプレーしたという記憶が消えることはないはずだ。

 

 

改めてお礼をしたい。

 

ありがとう。ディエゴ・フォルラン

 

Gracias. Diego Forlán

f:id:butani-sinju:20150624021928p:plain

ジェイ@ポストプレー ~岩石封じ~

J2リーグ第17節ジュビロ磐田vsツエーゲン金沢から、ジェイ・ボスロイドのプレーを見てみる。

f:id:butani-sinju:20150610155715p:plain

f:id:butani-sinju:20150610155739p:plain

このポストプレーについて。

 

まず、ボールが空中にいる間に相手を確認。それからの一連のプレーを見てみよう。

 

競り合う直前、ではなく競り合う体制を作る前に相手を確認している。

f:id:butani-sinju:20150610155759p:plain

f:id:butani-sinju:20150610160042p:plain

f:id:butani-sinju:20150610160108p:plain

f:id:butani-sinju:20150610160127p:plain

 

 

あ~。上手い。

余裕をもってポストプレーをするために、競り合う前に相手の位置を確認する。相手を見るのはこれが最終確認。

 

次に、左手で相手をブロックする。レフティーであるジェイは左足でトラップしたい。だから、左足でトラップできるように体を外側に向け、左手を使い相手を封じる。このポストプレーは、あらかじめ左足で収めたいという志向があったこともあり、相手からの左足へのプレッシャーを回避するために行った動作ともいえる。

 

そして左足を完全防備したことで、完全に相手の前に体を入れ、相手の動作そのものを封じる。

 

最後に左足でトラップし、ここでも左足へのプレッシャーを回避するために左手を使ってブロックする。

 

 

岩石封じ

相手を寄せ付けずに、完全に相手をブロックし動作を封じる。

 

ジェイのポストプレーが上手いのは、これらの動作が機械的に動けているからだ。さすがアーセナル下部組織出身で元イングランド代表は違う。

 

 

オマケ

イングランドでも話題になったという、この試合でジェイが魅せたプレー

f:id:butani-sinju:20150610161336p:plain

f:id:butani-sinju:20150610161355p:plain

f:id:butani-sinju:20150610161416p:plain

f:id:butani-sinju:20150610161444p:plain

f:id:butani-sinju:20150610161505p:plain

 

これはすごかった。

 

なんかアダイウトンも含めてウチに来てくれないかなぁ。無理か。無理なのか。そうなのか。

 

 

 

 

 

 

 

ヤコヴィッチvsクリスティアーノ

 

豚似真珠「こんにちは!今日は日立台サッカー場からヤコヴィッチvsクリスティアーノのパッキャオvsメイウェザー並の世紀の1戦を録画でお送りします。実況を担当します豚似真珠です。『豚似』が苗字です。そしてこの1戦の解説をスポナビから来てくれました、猫煮小判さんが担当します。よろしくお願いします」

 

猫煮小判「よろしくお願いします」

 

豚「さあ、5月2日の日立台ですが、コンディションはこちらです」

f:id:butani-sinju:20150518224206p:plain

 

豚「まさにサッカー日和ですね」

 

猫「本当にそうですね」

 

豚「それでは試合に参りましょう!第1ラウンドです」

 

ラウンド1 

豚「開始24秒でいきなり訪れます」

f:id:butani-sinju:20150517111850p:plain

豚「赤がクリスティアーノで、青がヤコヴィッチです」

 

猫「いきなり来ましたね」

f:id:butani-sinju:20150517111916p:plain

豚「クリスティアーノが仕掛けます」

 

猫「クリスティアーノが1歩前に出てますね。しかしヤコヴィッチも速いです」

f:id:butani-sinju:20150517111939p:plain

豚「クロスを上げますが、ここは繋がらず。最初は軽いジョブ程度ですか?」

 

猫「そうですね。まだ始まったばかりですからね」

ラウンド2

豚「こちらは1分の画像です」

 

猫「まだ1分ですか。もう2ラウンドですよ」

 

豚「早いですね」

f:id:butani-sinju:20150517112022p:plain

豚「ガッツリいってます」

f:id:butani-sinju:20150517112046p:plain

豚「クリスティアーノセンターバックに下げましたが、このプレーはどうでしょう?」

 

猫「これは完全にヤコヴィッチクリスティアーノを抑え込んでますね」

 

豚「と言うと?」

 

猫「クリスティアーノは前を向きたくても向けません。完全に体を寄せてるからです。そして低い位置まで押し戻されています。ヤコヴィッチの完勝と言っても過言ではないです」

ラウンド3

豚「こちらは2分です」

 

猫「開始2分で3回の攻防戦ですか」

f:id:butani-sinju:20150517112120p:plain

豚「ここも激しくぶつかってます」

f:id:butani-sinju:20150517112222p:plain

豚「クリスティアーノヤコヴィッチが離れた瞬間にヒールパスをします」

 

猫「左SBの輪湖がオーバーラップしてきたので、ヤコヴィッチは輪湖に、クリスティアーノは中盤のセコンドに任せた瞬間ですね」

 

豚「輪湖に通れば決定機に繋がります」

f:id:butani-sinju:20150517112244p:plain

豚「おっと!!ヤコヴィッチはこれを見切ってパスカットしました」

 

猫「ヤコヴィッチの読み勝ちですが、彼の足の長さも手伝ってますね。この時のヤコヴィッチは重心が後ろにかかってました。前にはなかなか足はでないですよ。それでもパスカットできたのは彼の身体的な能力も優ってる証拠です」

ラウンド4

豚「こちらは23分です」

 

猫「かなり空きましたね」

f:id:butani-sinju:20150517112307p:plain

豚「こちらもヤコヴィッチはガッツリ行きます」

 

猫「ガッツリ行くのでクリスティアーノは下げるしか選択肢はないですね」

f:id:butani-sinju:20150517112337p:plain

豚「輪湖から大谷と繋いで、再びクリスティアーノにボールが行きます」

f:id:butani-sinju:20150517112500p:plain

f:id:butani-sinju:20150517112412p:plain

豚「ここもインターセプト!」

 

猫「素晴らしいですね」

ラウンド5

豚「解説の猫煮小判さん。口数が少なくなってきましたが、次はラウンド5です」

 

猫「いや~。この対決は見応え抜群ですからね」

 

豚「25分です」

 

豚「空中戦です」

 

f:id:butani-sinju:20150517112526p:plain

猫「この対決初となる空中戦ですね」

f:id:butani-sinju:20150517112553p:plain

豚「アレッ?!プレーが止まりました。何があったのでしょう」

 

猫「ヤコヴィッチ杉山浩太が主審にアピールしてます」

 

f:id:butani-sinju:20150517112619p:plain

 豚「あ~。明らかなハンドですね」

 

猫「これはしょうがないです」

ラウンド6

豚「次は26分です」

f:id:butani-sinju:20150517112642p:plain

豚「ヤコヴィッチレアンドロについてます。クリスティアーノは後ろのスペースに走りこんでます」

 

猫「『出せ!』って言ってますね」

 

f:id:butani-sinju:20150517112711p:plain

 豚「クリスティアーノは裏に抜けました。チャンスです」

f:id:butani-sinju:20150517112731p:plain

豚「ん?ちょっと待ってください。あの後クリスティアーノはボールをロストしてボールはセコンドのレアンドロへ」

 

猫「なんかありましたね」

f:id:butani-sinju:20150517112757p:plain

豚「ゴールキックになりましたが、セコンドのレアンドロとなんかあったようですね」

f:id:butani-sinju:20150517112826p:plain

豚「ヤコヴィッチは顔を抑えてます」

 

猫「詳しく見てみましょうか」

f:id:butani-sinju:20150517112849p:plain

豚「アッパーが入ったみたいですね」

 

猫「もう少し見てみましょう」

f:id:butani-sinju:20150517112917p:plain

豚「あ~。セコンドのレアンドロが『俺も混ぜろ!』と言わんばかりのプレーです」

 

猫「余程世紀の1戦に出たかったんでしょうね」

 

豚「ヤコヴィッチは抗議しましたが認められず、試合は続行です」

ラウンド7

豚「次は35分です」

f:id:butani-sinju:20150517113018p:plain

豚「クリスティアーノは前を向いてドリブルです」

 

猫「このマッチアップで初めてじゃないですか」

f:id:butani-sinju:20150517113045p:plain

豚「裏に走る工藤へ絶妙なクロス」

 

猫「ヤコヴィッチは簡単に上げさせてしまいましたね」

 

豚「どうして上げさせてしまったのでしょう?」

 

猫「おそらく裏に走ってたレアンドロを気にしていたんでしょう。先ほどのプレーでレアンドロも参戦する気満々でしたから。しかし、クリスティアーノに簡単に前を向かせてしまったのはいただけないです」

ラウンド8

豚「36分です」

 

f:id:butani-sinju:20150517113117p:plain

 

豚「クリスティアーノヤコヴィッチの裏で走り出してます」

f:id:butani-sinju:20150517113138p:plain

豚「裏に出ます」

f:id:butani-sinju:20150517113158p:plain

f:id:butani-sinju:20150517113225p:plain

豚「うまくボール奪取しました」

 

猫「まだまだありますよ」

f:id:butani-sinju:20150517113250p:plain

f:id:butani-sinju:20150517113330p:plain

 

f:id:butani-sinju:20150517113422p:plain

 

 豚「体を寄せて上手く挟み込んで取りました」

 

猫「枝村がプレスに来るまでに前を向かせなかったのが勝因ですね。それにしても本当にこの日のヤコヴィッチは効いてます」

ラウンド9

豚「42分です」

 

豚「GKの菅野からのボールです」

 

f:id:butani-sinju:20150517113455p:plain

 

f:id:butani-sinju:20150517113518p:plain

 豚「競り合いです」

f:id:butani-sinju:20150517113541p:plain

豚「これはファールか?」

 

猫「いや、これはノーファールです。上手くショルダーでブロックしました」

f:id:butani-sinju:20150517113609p:plain

豚「調子に乗ってるヤコヴィッチ。ここでいつ覚えたかは分からない関西弁を使いました」

 

猫「前半のすべてのマッチアップ、ほぼ勝ってますからね」

ラウンド10

豚「後半です。時間は64分。かなり空きましたね」

 

猫「そうですね。ヤコヴィッチのタイトなマークに苦しんでいたので、低めの位置にいて枝村とマッチアップしたり、中にいることが増えましたからね」

 

豚「確かに。後半は武富やレアンドロとマッチアップする機会が増えましたもんね」

 

f:id:butani-sinju:20150517113638p:plain

 

 豚「空中戦です」

f:id:butani-sinju:20150517113703p:plain

f:id:butani-sinju:20150517113728p:plain

 豚「クリスティアーノが競り勝ちます」

 

猫「レアンドロが裏に抜けてますよ」

f:id:butani-sinju:20150517113756p:plain

豚「お~。ここはレアンドロには合わず」

 

猫「しかし、競り合いではクリスティアーノが上回ってましたね」

 

豚「え?そうなんですか?」

 

猫「2枚目を見てください。完全に体を入れてますよね。ヤコヴィッチは体制的に競り合いがしずらくなっているわけです」

 

豚「なるほど」

ラウンド11

豚「69分です」

f:id:butani-sinju:20150517113820p:plain

豚「レアンドロポストプレーします」

 

猫「クリスティアーノヤコヴィッチは走り出してますね」

f:id:butani-sinju:20150517113841p:plain

豚「ボールが出ます。」

f:id:butani-sinju:20150517113910p:plain

豚「ヤコヴィッチはスピードはありますが、ここはクリスティアーノに軍配!」

 

猫「GKの杉山力裕が出ますよ」

f:id:butani-sinju:20150517113929p:plain

豚「力裕のクリアがクリスティアーノに当たりゴールラインを割ります」

 

猫「セコンドとして素晴らしい働きです」

f:id:butani-sinju:20150517113956p:plain

ファイナルラウンド

豚「いよいよ最後のラウンドです」

 

猫「長かったですね。いよいよ最後ですか」

 

豚「71分です」

f:id:butani-sinju:20150517114019p:plain

豚「茨田から大谷へ展開されます」

f:id:butani-sinju:20150517114039p:plain

豚「大谷が折り返し、2人の元へ」

f:id:butani-sinju:20150517114100p:plain

f:id:butani-sinju:20150517114123p:plain

豚「アレ?2人が睨み合ってます」

f:id:butani-sinju:20150517114149p:plain

 猫「あ~。完全にやりあってますね」

 

豚「詳しく見てみましょうか」

f:id:butani-sinju:20150517114213p:plain

 豚「あ~。手が出てます」

 

猫「前半にもそのようなシーンがクリスティアーノ側にもあったので御相子ですね」

 

豚「以上で試合は終了です」

 

猫「決着はどうなったんでしょうかね」

 

豚「結果が出ました。結果は......。なんと引き分け!!スコアレスドロー!!」

 

猫「この試合と同じかい!」

 

豚「そりゃあそうです。お互い勝ち点1なので、この勝負も引き分けです」

f:id:butani-sinju:20150517114241p:plain

f:id:butani-sinju:20150517114356p:plain

豚「2人とも悔しがってますね」

 

猫「素晴らしいマッチアップが続きましたからね」

 

豚「次回の対戦はセカンドステージ第15節。IAIスタジアム日本平です。この試合も楽しみですね」

 

猫「お互いいい状態で戦いたいですね」

 

豚「ではここで日立台サッカー場から失礼します。解説の猫煮小判さん、本日はありがとうございました」

 

猫「こちらこそありがとうございました」