豚に真珠

サンバのリズムに乗せられて、いつの間にかそのオレンジ色に魅了される。それが清水エスパルスというチームなんだ

西村恭史@ルックアップ、ルックダウンのタイミング

今季の注目の若手、西村恭史のルックアップとルックダウンを紹介する

f:id:butani-sinju:20200323224528p:plain

f:id:butani-sinju:20200323224622p:plain

f:id:butani-sinju:20200323224707p:plain

f:id:butani-sinju:20200323224754p:plain

f:id:butani-sinju:20200323224838p:plain

f:id:butani-sinju:20200323224930p:plain

f:id:butani-sinju:20200323225122p:plain

f:id:butani-sinju:20200323225213p:plain

f:id:butani-sinju:20200323225305p:plain

f:id:butani-sinju:20200323225346p:plain

後藤優介にパスが通った。




ルックアップとルックダウンのタイミング

ルックダウンはボールの確認。ルックアップは次のプレーに移るまでの予測とビジョンを描く。ルックダウンで何を確認して考え、ルックアップして何をアクションするか。適切なタイミングでのプレー選択、状況判断。目線をどこに移すかというプレーはごく単純ではあるが、故に一番大切である

ティーラシン・デーンダー。タイからやって来た超ハイブリッド型ストライカー

2020年、清水エスパルスの世界へようこそ。

 

 

今回の主人公は、2年ぶりにJリーグに帰ってきた“タイの英雄”ティーラシン・デーンダーを紹介。

 

 

 

超万能型ストライカー、ティーラシン

ポジショナルプレーにおけるセンターフォワードは、ポイントゲッターだけでなく様々な能力を求められる。ポストプレー、裏へ抜ける動きだし、ファルソ9......。

 

ティーラシンのプレーをしっかり見たのは開幕戦が初めてだったとはいえ、一目で“何でもできるFW”だということが分かった。

ティーラシンのプレーで象徴的なのが、スペースメイクの動きの質。それは、味方を活かすだけでなく、自分自身も活かすスペースの作り方が逸脱だ。

 

 

 

まずはティーラシンの得点シーンから振り返る。Jリーグ公式、戦術カメラから

f:id:butani-sinju:20200308180512p:plain

左サイド、西澤健太からパスが出るシーン。ティーラシンの背後には森重真人がひかえている。

f:id:butani-sinju:20200308180644p:plain

森重がインターセプトを狙いに前へ出る。ここで出たティーラシンのプレーヤーとしての賢さが、あえて立ち止まり、森重と入れ替わるというところ。

f:id:butani-sinju:20200308181206p:plain

相手が動くことによって、自分の周囲360°にスペースができる。

f:id:butani-sinju:20200308181951p:plain

普通のFWは、インターセプトさせまいと、CBより前に出て先にボールに触ろうとする。実際、このシーンの数秒前にも同様のシーンがあった。ディエゴ・オリヴェイラへのパスを立田悠悟が背後からきてインターセプトしている。

 

相手との駆け引きによる自らへのスペースメイク。1つの良さが出たシーンだった。

 

 

スペースを作る

続いて、味方へのスペースメイクについて。

f:id:butani-sinju:20200308184003p:plain

最前線に張っているティーラシン。ボールを持つは、ボランチの西村。

f:id:butani-sinju:20200308184104p:plain

f:id:butani-sinju:20200308184140p:plain

西村が奥井とのワンツーを挟み前へ。ここでティーラシンの動きが止まる。

f:id:butani-sinju:20200308184249p:plain

ティーラシンがバックステップによってポジションを下げる。そのティーラシンの背後には、トップ下の後藤優介は飛び出している。

f:id:butani-sinju:20200308184832p:plain

ティーラシンがポジションを落とすことで、西村から背後の後藤へのパスコースができる。

f:id:butani-sinju:20200308184959p:plain

後藤がボールを受ける。さらなる背後に、いわゆる左サイド大外には西澤がフリーでボールを受けられる体制が整っている。

 

「ポジショナルプレーの狙いは、大外の選手をフリーにすることだ」

 

ファン・マヌエル・リージョ 

 

グアルディオラは、相手のポジションを崩し、そしてフィニッシュに結び付ける最大の鍵は、1対1でDFを抜き去ることだと考えています。私たちと話をしたときも 「ビルドアップの目的は、ウイングが1対1で突破を仕掛ける状況を作り出すことだ」とはっきり言ってました。ポゼッションで相手を片側に寄せておいて、逆サイドで意図的に孤立しているウイングにサイドチェンジして、そこから1対1突破を仕掛ける。そこでDFを抜き去れば。その後はそのままシュートを狙うなり、マイナスのクロスを中央に送り込むなり、最終ラインの裏にスルーパスを通すなり、状況に応じたフィニッシュの形を創り出せる。グアルディオラは「そうやって敵を殺すんだ」という言い方をしていました。

 

モダンサッカーの教科書 イタリア新世代コーチが教える未来のサッカー

著者レナート・バルディ 片野道郎 発行ソルメディア 17項より引用

西澤はその後、自ら切り込みフィニッシュでプレーを終えている。ポジショナルプレーの狙いが見事にハマった瞬間だといえるだろう。

 

 

 

ポジショナルプレーにおいて、CFがどのポジショニングでどんなプレーをするかは重要なカギとなる。そういった戦術の中では、ティーラシンはCFとしてははまり役だ。以前属していたサンフレッチェ広島では、前線にはフィジカルが求められ、思うようなプレーができなかっただろう。

ティーラシンはポジショナルプレーに求められる戦術理解度を完備しており、オンザボール、オフザボールの質を問わない。またプレーエリアも広いので、ポジショナルプレーにおけるCFのモデルケースに成り得る存在だ。味方も自らも活かせられる、超ハイブリッドなストライカーである

風吹けば桶屋が儲かる ~清水エスパルス移籍情報~

これが2020年新生エスパルスだ!!

f:id:butani-sinju:20200126202115j:plain

ここまでの移籍情報をもとに集めてみた結果、

 

 

 

去年の面影まったくなし!!

 

 

 

例年見ない大型補強を行った我がエスパルスですが、監督も変わり、戦術も大きく変わるということで、手っ取り早くメンバーから変えちまおうゼ!でここまで変わりました。やればできるじゃん!!

 

まず、最終ラインが大きく入れ替わりです。去年は69失点と最多記録でしたので、改善するには戦術もそうですがメンバーも変えちまおうゼ、と手っ取り早い方法で失点減対策。戦術もハイラインになるので、守備は大きく変わるでしょう。

 

中盤は特に補強なし。3センターか2ボランチかでメンバーの編制が変わりそう。

 

FWも様変わり。ドウグラスという大砲を失いましたが、3トップに変更するということもあり、メンバーも大きく変わります。まず大分トリニータから後藤優介。そしてタイのムアントンからティーラシン、そしてスイスからカルリーニョスジュニオールが獲得濃厚と報道。大きく変わっちゃいます。

 

 

 

 

ポジション別評価

・GK

択男さんに西部がいる中、ネト・ヴォルピが加入。コロンビアリーグチャンピオンのGKということで、鳴り物入りでの移籍です。足元のプレーも考えればヴォルピが1番手かなと

 

・DF

右SBは、エウソンが1番手ではありつつも、ここまで合流できていない状況では大宮から新加入の奥井が現状1番手。

CBは現状新加入のヴァウドが軸か。新加入の岡崎に去年からの在籍組のソッコ、立田、吉本、福森で争う形。どんな組み合わせか全くわからん。

左SBは新加入の金井が1番手と予想も、練習レポートでは石毛が起用されたとかなんとか。

 

・MF

ヘナト、竹内が軸。3センターにするか三角形にするかでメンバーも変わるでしょう。河井、西澤、金子、慶太、守備の重視なら岐阜からレンタルバックした宮本もスタメン候補。トップ下を置くならドゥトラもありか。

 

・FW

センターはティーラシンが1番手。続いてテセに後藤。後藤はウイングでの起用もあり。右ウイングは後藤に金子、西澤、川本が候補。左は加入予定のカルリーニョス。映像では左からのカットインというプレーが主だったのでウイングでの起用が濃厚か。または慶太にドゥトラも候補。

 

 

 

熾烈な外国籍枠

ベンチ入りできる外国籍枠も重要なポイントです。

ティーラシンに関しては提携国枠なので助っ人枠の5には入らずとも、今季は外国籍選手が多いのでここのきつい争いもあります。

 

現在の外国籍選手で絶対的存在はGKのヴォルピとエウソン、ヘナトくらい。ただエウソンは未合流でヘナトはケガのリハビリで開幕は微妙。となれば開幕にどんな布陣で行くかは分かりません。

 

今回の大型補強で割を食いそうなのはソッコ。去年のパフォーマンスが悪いというのもありつつ、ヴァウドの加入もあるのでそこ次第なところですな。

新加入選手は使いたいところなので、上記3名他、ヴァウドにカルリーニョスで5枠が埋まる感じか。あとドゥトラもいるのでこりゃ大変だ。

 

 

では以上を踏まえたところで、現時点での開幕予想スタメン

f:id:butani-sinju:20200126224315p:plain

マジで分からん。だからこそ超現実的に考えてみました。まずエウソン、ヘナトは欠場予想。ヘナトがいない分ダブルボランチで竹内の相方は六平か宮本か。カルリーニョスに関しては合流が遅れると思うのでこちらも欠場予想。ドゥトラ辺りが入るんではないでしょうか。

 

 

いや~、まじで今季は予想できないわ。誰が出てどんなサッカーを実際にやるのか、ホントわかんない。なので何にも言えないです。開幕してみないとわからない。様子を見てみようではありませんか。終わり!!

 

 


 

次回予告

飛ぶ鳥落とす英雄 ティーラシン


【Play back the GAME】 2011年J1開幕戦 柏レイソルvs清水エスパルス@超アグレッシブ!元祖ポジショナルプレー/やっぱりゴトビが悪い!

明けましておめでとうございます。2020年も宜しくお願い致します。。

 

 

 

年明け1発目は毎年恒例の過去の試合を振り返ります。今年は2011年の開幕戦、柏レイソル戦です。

 

ポジショナルプレー × エスパルス

ピーター・クラモフスキ―率いる新生エスパルスですが、ポゼッション主体のポジショナルプレーになるのではないかと思います。昨年途中までのヨンソン体制もポジショナルプレーではありましたが、ポゼッション主体ではありませんでした。ポゼッション主体というと、最近ではこのチームだろうな、ということでアフシン・ゴトビ初陣となったエスパルスの試合を振り返ります。

 

今でこそポジショナルプレーという言葉が流行し、マリノスヴィッセル神戸といったあたりが実践していますが、古くはカルレス・レシャック率いた横浜フリューゲルスJリーグにおけるポジショナルプレーの元祖ではあったと思います。その後は日本サッカーにポジション厳守の文化がなかったので広まりはしませんでしたが、ある意味、ゴトビエスパルスJリーグに久しく表れたポジショナルプレーを実践したチームといえるでしょう。

 

ではスタメンです。まずはエスパルス

f:id:butani-sinju:20200101154505j:plain

メッチャ懐かしい!! 今は誰もいない! そりゃそうか、9年前だもんな。明らかな人材不足で岩下ボランチ(ときどき平岡も)とか普通にやってたもんな。

 

世紀の大脱走劇の後なので思いっきりメンツが変わりましたが、層が薄すぎるわ。因みにベンチメンバーはGK武田洋平、DF児玉新岡根直哉村松太輔、MF山本真希、FW永井雄一郎高原直泰

 

対して、このシーズン優勝することになる柏レイソルのメンバー。

f:id:butani-sinju:20200101155738p:plain

 

 

 

 

■超アグレッシブ!炎のハイライン・ハイプレス

立ち上がりから仕掛けたのはエスパルスエスナイデルもビックリするハイラインに設定し、前からガンガンプレスに行く。

f:id:butani-sinju:20200101160519j:plain

もうガツガツ前から行く。レイソルの選手もビックリしたのかミス連発。序盤は意外と効いてました。

ゴトビさんからしたら、今までの長谷川健太体制はリトリートに守るスタイルで、そこからアグレッシブなスタイルでこれからは行くぞ!という意思表示的な意味合いでのハイラインハイプレスなんだと思います。初めて見たときは衝撃的だったのは今でも覚えてます。

 

ただ15分過ぎからは、レイソルもプレスに慣れてきたせいか、パスが繋がるようになり、ハイラインの裏にパスを入れるように。かわせるようになった理由としては、

  • まだオーガナイズされていないプレス
  • 小野のプレス時の貢献度

が挙げられます。基本ラインは高いとはいえハイプレスで精力的に動いているのは前の3人。トップ下の小野は運動量的にプレスの貢献度は低かった。枝村もそんなに運動量あるタイプではないし、岩下は本職ではない。一時的なドッキリハイプレスに終わってしまい、効果は開始15分で終了。21分にはジョルジワグネルにFKを決められ先制を許す展開に。その後もエスパルスは怯まずハイラインハイプレスを続ける。

 

 

 

■ゴトビエスパルスのポジショナルプレー

攻撃の形というと、はっきり言ってこの試合では攻撃の形は具体的に表現できず。分かったこととして、ウイングの元紀とアレックスがサイドで幅を取る。各々ポジションはフォーメーション通りで固定。今みたいに、幅を取ることで誰かがハーフスペース進入したり優位性を作る保つといった作業もほとんど見られず、本当にポジショナルプレーのチーム作りにおける初期段階って感じ。

f:id:butani-sinju:20200101164553p:plain

徐々に浸透していった頃には、例えばウイングの元紀や高木俊幸が戦術を理解して臨機応変にハーフスペースを利用していくなんてことはありましたが、初陣なんでそんな連動性は皆無。空いているはずのスペースを有効活用できず、逆にレイソルのカウンターの起点に使われ残念賞。

 

 

 

■初陣の結末

前半は互角に持ち込んだ、といった内容でしたが、後半はハイラインを攻略され万事休す。セットプレー崩れからパクドンヒョクにボレーを喰らい2失点目。カウンターからレアンドロドミンゲスに決められ3失点目。仕舞いにはハイラインの裏を突かれ、ボスナーが田中順也を倒し一発退場。交代策もエスパルスはアレックスに替え高原を入れ、翔さんを左へ回すのみ。レイソルは1枚もカードを切らずにゲームは終了。完敗。

 

 

 

■ゴトビエスパルスから考える、今シーズンの展望

ゴトビエスパルス初陣は、あまりにもアンタッチャブルなチーム状況で、まず冒頭でも述べたように、主力9人が退団。急激な若返りに選手層が薄い。ゴトビさんは1月にイラン代表を率いてアジアカップを戦っていたことで、チームへの合流は2月。初陣で結果が出るわけないわな。。。

 

ゴトビエスパルスはポジショナルプレーのとしては非常に高い戦術レベルを求められました。ハイプレスや守備ブロックの形にボールの回すルート。すべてがきめ細かく設計されてます。ここにゴトビエスパルスが成功しなかった理由があって、とにかく規律が厳しかった。ヨンソンさんもポジショニングにはうるさかったみたいですが、選択肢を多数用意できていたことでバリエーションが豊富でした。ただゴトビさんはこだわりが強かったのか選択肢が少なかった。理論は素晴らしいのですが、厳しすぎたのが成功できなかった理由でしょう。あとは、1年目が不運だったこと。ゴトビエスパルスは3年半の冒険でしたが、実は1番アグレッシブに戦ったのはこの初陣だったのでは?とも思えたり。改めて観て、不格好ではあったもののハイラインハイプレスを90分間徹底してやったことはこの試合だけでしょう。この次の週に東日本大震災が発生したことで2ヵ月の中断があり、この間にシステムや選手が変更したり、ハイラインも極端にはしなくなりました。もし中断期間がなく通常通りのスケジュールだったならハイラインを続けて、エスナイデルよりも先に夢を叶えていたかもしれないですし、たらればなんですけどね。

 

 

さて、以上を踏まえたうえで今季です。クラモフスキ―自身初のクラブチーム監督であるので、理想を持ちつつ、長年付き添ってきたポステコグルーのサッカー哲学を継承して来るのではないかと。要はハイラインにハイプレスの守備戦術であると予想できます。ゴトビエスパルスの初陣と違い、メンバーも揃ってますし、ヨンソン体制でのポジショナルプレーの名残は多少なりとも残っているはずなのでスタイル構築に時間はかかるとは思いますが、ゴトビエスパルスほどではないと思うので、さてどうなるのでしょうか。補強次第なところもありますが、今年は長~い目で見守っていこうぜな感じで。

 


2020年版エスパルス新モデル

 

2019年のシーズンが終わりました。

 

無事、来シーズンもJ1で迎えることができます、という事実からスタートしますが、今シーズンは振り返るには値するチームではないですし、来シーズンからクラブも大きく変わるので、来シーズンの展望をした方が年の瀬としていい終わり方を迎えると思い、こんな記事としました。

 

 

 

さて、今シーズンのエスパルスです。

f:id:butani-sinju:20191229172532j:plain

基本は引いて守っての人海戦術。ヨンソン体制で築かれたゾーンディフェンスは跡形もなく無くなりました。

攻撃は、エウソンが右から中盤に入ってゲームメイク。ラスト20mはドウグラス頼む頑張ってくれ。守備はヘナト二見というデュエルに強いタイプを置きしのいでしのいでしのぐ。完璧なプラン。よく残留できたな。

 

 

ここから、来シーズンは監督にピーター・クラモフスキ―が就任し、十中八九ポゼッション重視の戦術に変わると思います。要は180°スタイルが変わります。

 

 

 

まず大きく変わるであろう、戦術です。クラモフスキ―氏はマリノス、そしてオーストラリア代表、さらにその前のメルボルン・ヴィクトリーでもアンジェ・ポステコグルーのもとアシスタントをやっていました。それだけ長い間一緒にやっていれば、当然そのスタイルや哲学には影響されるでしょう。まさか離れたとたんに全く正反対のスタイルをやるとは思えないですしね。。。

 

となると、守備も思いっきり変わります。ここ2年、リーグで最も低いポゼッション率、ローライン設定でしたが、ポゼッションスタイルに切り替えるにあたってこの現状では無理です。ラインはそれなりに高く設定しなくてはならないですし、人も変えなくてはなりません。

 

 

 

では最終ラインから見ていきましょう。

SBはエウソンは確定です。というより、右サイドに関してはエウソンがビルドアップの軸になるのは間違いないでしょう。今季はアドリブに近い偽SBをやりましたが、来季は戦術としての偽SBとしてならばこれ以上ない武器になるはずです。

あと左は松原。契約延長されればの話ですが、こちらも偽SBとして覚醒する可能性はありそうです。今季の松原のヒートマップでも、中央でのプレー時間が長く(こちらもアドリブ感満載ではあるものの)、ダブルで本格的に偽SBをやってもおかしくはないです。

 

さてCB。リトリートで守るうえではデュエルの強さは最低限求められます。篠田体制になって立田が外れ二見、吉本が起用されたのはそういった理由からですね。

対して来季はリトリートよりもハイラインだと思うので、デュエルよりも裏への対応力やカバーリング、ビルドアップ力が求められます。となれば立田の評価が上がるかもしれないですし、裏の対応やビルドアップに難ある二見が移籍したことで、夏に大分から加入した福森が一気に序列を上げる可能性もあります。ソッコも外国籍枠に左右されることもありますし、更なる助っ人CBを補強するかもしれません。誰がスタメンになるか最も分からないポジションです。

 

そしてGK。

六反、高木和に移籍報道がある中、ブラジル人GK獲得情報が出てきました。

news.goo.ne.jp

今の時代、GKは最も重要なポジションです。ポゼッションサッカーをするのであるならば、足元のプレーは当然求められます。そしてラインを高く設定するならば、最終ラインの裏をカバーできる守備範囲の広さも求められます。また世界的にもブラジル人GKの需要は高まっているので時代に沿っているのではないでしょうか。

 

 

 

続いてMF。

システムがどうなるか分かりませんが、ポジショナルプレーや5レーンを意識しているのであるならば、433や4231が濃厚。3バックはないと思います。3バックにはトラウマしかないのでやってほしくはないんですが。

ボランチは、ダブルならば竹内とヘナトが軸。アンカーを採用する逆三角形ならば、アンカーに竹内かヘナト。1つ前には河井や西澤、あるいは金子が使われる可能性もあり。433採用なら、マリノスでもオージーでもウイングには質で殴れるタイプが採用されています。今年サイドで起用された金子に西澤はウイングとして質で殴れるタイプではありません。そして、特に金子はサイドよりもハーフスペースにおいて脅威をもたらせる選手です。

 

最後にFW。

ウイングは、石毛、ドゥトラが軸。次いでに西澤にユース上がりの川本あたりか。ウイングがいないので、補強は必要ポジションです。ポジショナルプレーにおいてウイングは最重要ポジション。マリノスには仲川、遠藤、マテウス。マルコス・ジュニオールも元はウイングとして獲得された選手。更に今オフも補強を続けています。ポジショナルプレーのトップを行くペップのチームも、バイエルンロッベンリベリー、コマン、ドグラス・コスタ。現シティにもスターリング、サネ、ベルナルド・シルバ、マフレズとスターが何人も揃ってます。というよりも、今の戦術繁栄期にウイングがいないチームなんてあり得ないので、取るべきポジションです。

CFはドウグラスとテセの2枚が今のところのカード。3枚目の戦力は普通にほしいです。ここはドウグラスが不動の1番手としてやっていくでしょう。

 

 

 

ってことで現時点での来季の予想フォメはこちら。

f:id:butani-sinju:20191229221600j:plain

我ながらいいフォーメーション。まぁ、今後補強話が進んでくると思うんですが、現時点ではこれが最強っぽい。ヘナトはケガで開幕は微妙ですが不動のボランチ。助っ人枠の5枠は、今のところはドウグラスにエウソン、ヘナトに新加入(予定)のヴォルピ。いろいろ考えたらこれが1番でしょう。

 

 

 

■ポジショナルプレーによる予想戦術

最終ラインのビルドアップ方式は大きく変わると思います。ウチはマリノスみたいにCFGという世界最強のバックアップを受けているわけではありません。補強が必ず上手くいくなんて保証はありません。畠中にチアゴ・マルチンスというエリートCBなんていません。ならば今いる選手の中で最高の組み合わせを見つけるのが手っ取り早いわけです。

 

例えば偽SB採用時のCBの動き方。

f:id:butani-sinju:20191229225303p:plain

エウソンがいる限り、来季の偽SB戦術は“確定”といってもいいですので、CBにはボールを運ぶ技術が求められます。ハーフスペースにSBが入る戦術においてCBには大外でプレーします。CBが動くという意味では、ハイスペックな選手が求められるのです。

予想フォメで福森と立田を選んだのは、ビルドアップといったところでこのチームにおいては秀でているからです。あと、福森は左利きということも大きなアドバンテージです。

 

前線に関しては、選手が固まっていないのでどうなるか分かりませんが、1つ言えることは、ゼロトップはやらないはずです。理由はドウグラスがいるから。ドウグラスをウイングで使うならドゥトラのゼロトップもアリだとは思いますが、現時点では非現実的。となれば、やっぱウイングは必要だよねぇ。。。

 

 

 

 

 

と、編制も固まっていない中で予想展望をしてみました。来季はシーズン開幕がさらに早いので年明けにもリリースの嵐が来るのではないかと思います。それを楽しみに、皆さんよいお年を。

 

 

次回予告

歴史から学ぶ、元祖ポジショナルプレー。やっぱり〇〇〇が悪い!!


サガン鳥栖のジュビロ対策とフベロのプレーモデル/ダービーに向けて@我々が清水エスパルスである限り

サガン鳥栖のプレッシング

4-4-2同士のぶつかり合いとなった1戦は、プレスの応酬で幕を開けた。まず仕掛けたのはサガン鳥栖

f:id:butani-sinju:20191027213511j:plain

鳥栖2トップはそれぞれCBへ。サイドハーフは、対面するSBとジュビロサイドハーフの2人を見る。

数的同数でのプレスを仕掛けることで、ジュビロのビルドアップにアクシデントを起こす。これに対するジュビロのビルドアップは、

f:id:butani-sinju:20191027215148j:plain

今野が最終ラインに加わり3バックに。松本と山本がハーフスペースに入り出口を作る。対する鳥栖のプレッシングの変化は

f:id:butani-sinju:20191027221141j:plain

2トップはそれぞれ大井と藤田に。鳥栖サイドハーフ福田とクエンカはSBとハーフスペースをチェックする。

 

 

■フベロのプレーモデル

夏にジュビロの新監督となったフェルナンド・フベロは、名波体制とは打って変わり選手の大幅な入れ替えに戦術の整備を大胆に行った。

 

まずは選手。それまで主力だったカミンスキーに田口、高橋や大久保が外れ、新加入のルキアンや今野、ベテランの八田に藤田が先発に復帰している。

 

 

また戦術面では、前述の通りビルドアップに出口を作り、前線へ運ぶルートを確立する。

前画像の続き

f:id:butani-sinju:20191027233702j:plain

ビルドアップに対するプレスで相手ボランチが動くことで、裏のスペースに藤川が降りてくる。

f:id:butani-sinju:20191027234035j:plain

藤川に付いていった相手DFが空けたスペースにルキアンが飛び出していき、裏に空くスペースを付いていく。これの連続。

 

フベロスタイルは、「スペースを空ける→スペースを突く」の繰り返しで、山本や松本、藤川が落ちていく代わりにSBやボランチなど後方の選手が飛び出していく。

 

 

 

ジュビロとフベロの誤算

この試合においてジュビロの誤算となったのは右サイド。右SBが本職CBの大南に右CBが組立力に難ありの大井。結果的に右サイドからの押し上げがなく、鳥栖のクエンカに起点を作られる。

f:id:butani-sinju:20191029235232j:plain

ハーフスペースで起点を作るクエンカに対して、押し上げが効かないジュビロ右サイドは、鳥栖左SBの三丸からビルドアップが開始。プレスがかからないこの位置から展開されることで右サイドを封じられることとなる。

 

ジュビロの攻撃は、とにかくスペースを生み出したい。ピッチを広く使いたいことでサイドには常に幅を取っていたい。その幅取り隊がSBの仕事であり、逆サイドにはSBが高い位置を取って横幅をキープしている。ところが大南では右で起点になれずに、右サイドは沈黙した。

 

後半にジュビロアダイウトンルキアンと共に最前線に並べ、ビルドアップお構いなしのパワープレー。鳥栖を押し込んで最終的に2-2の。ドローで終了した。

 

 

■我々が清水エスパルスである限り

まもなく、今シーズンラストの静岡ダービーが始まる。ここまで公式戦5連勝中。前回は我々が最下位を走っていたが、今回は相手が最下位を走っている。ただ、油断は禁物だ。後がないだけに、死に物狂いで勝ちに来るだろう。我々も決して余裕があるわけではない。全力できたならば、こちらも全力で立ち向かい、返り討ちにする。それでいいのだ。

 

 

 

 

 

ジュビロ磐田

 

 

他のチームなら、この1戦は単なる34分の1試合に過ぎないだろう。

 

でも我々は違う。彼らとのゲームはいつだって戦争であり、結果だけが全てだ。全力で戦い、リスペクトし、ラストダービーを6連勝で締める。

 

 

我々が清水エスパルスである限り。