豚に真珠

サンバのリズムに乗せられて、いつの間にかそのオレンジ色に魅了される。それが清水エスパルスというチームなんだ

“組立力”ってなに?

今のサッカーでは、どんなスタイルであろうと最終ラインや中盤の選手に組立力が求められます。

 

そこで!! 皆さんに“組立力”ってなに?ということを問いたいと思います。よく誤解されるのが、パスが上手い=組立力があるということと思う人がいます。これは違います。どういうことか。

組み立てというのは攻撃を円滑に進めるための下作業です。例えば、

f:id:butani-sinju:20171002193314j:plain

こういう状況があったとします。ボールホルダーに対するプレッシャーはまだありません。この時に横にいる相方に

 

f:id:butani-sinju:20171002194430j:plain

これだと、どんなにパスそのものが素晴らしくても

 

f:id:butani-sinju:20171002194701j:plain

これでは受け手が困るので、理想とするビルドアップができません。受け手が、相手選手との距離感が遠く且つ次のプレーに移行しやすくすることが組立力があると言えるとなります。具体的なことを言うと、

f:id:butani-sinju:20171002201729j:plain

こういうことです。パスが上手いというより、味方を楽にしてあげられるというのが組立力なんですね。

 

 

ではエスパルスの選手で組立力があるのは誰なのか視ていきます。

個人的に、1番組立力がある選手は枝村じゃないかなと思っています。その心はというと、枝村の凄いところはパスを受けてトラップするまでの間にギリギリまで相手を引きつけるところ。

 

f:id:butani-sinju:20171002204827j:plain

バックステップを踏むことで“間”を作る。それで相手がギリギリまで来たら

 

f:id:butani-sinju:20171002205903j:plain

相手をかわしてもう1人を引きつけて

 

f:id:butani-sinju:20171002210140j:plain

最終的に2人引きつけてパスを出す。枝村によくみられるプレーです。2人を引きつけられる枝村の地味プレーなんですが、1試合に何回でも観ることができます。なかなか地味で目につきにくいですが、こういったプレーをしてくれるからこそ枝村は外せないわけです。中盤や同じ右サイドの鎌田を助けているのです。

 

最終ラインの選手で言うとやっぱ角田。角田の組み立ては本人も言ってますが、チャレンジするときは100%できるというだけの確信があるときのみやります。だから基本ノーリスク。ですが角田もボールを前に持ち出して相手を引きつけたのちパスを出すのはよく見るシーン。

f:id:butani-sinju:20171002214650j:plain

ノーリスクなプレーを選ぶのは風間八宏の教えもあると思いますが、それでもしっかり引きつけてからフリーな選手にパスを出しています。組立力があると言えます。

 

 

支配者 河井陽介

 相手を引きつけてパスを出す、という技術に関してトップオブトップのクオリティを持っているのは河井陽介です。トラップやファーストタッチだけで相手1枚を剥がせるほか、トラップ1つだけで相手を誘き寄せるなど、河井のセンスあふれるプレーを感じさせます。河井記事は書いている方なのでぜひ。

 

なので、組立力あるある選手と微妙な選手というのは顕著に違いが分かります。先日の大宮アルディージャ戦ではカヌがチョットしたプレスでボールを簡単に離してしまい、

f:id:butani-sinju:20171003223421j:plain

鎌田が困る。ボールを離すタイミングが早すぎたということとフェイクもいれなかったことでこうなる。

 

逆にボールを出すタイミングが遅れると、パスフェイクを入れたとして対応されて、結果的に平凡に終わる。いわゆる相手にとって怖さを与えるようなパスではなくなる。六平はそんな感じ。せっかくフェイク入れてるけどタイミングを逃してしまう。やればすごくうまいと思うんだけど、なんかもったいない。

www.plus-blog.sportsnavi.com

 

今の時代、どのポジションだろうとどんな戦術だろうと。パスがいくら上手くても組立力がないと使うのは難しいです。戦術的に幅が狭くなる。

“組立力”

これ、しっかり覚えましょう。