豚に真珠

サンバのリズムに乗せられて、いつの間にかそのオレンジ色に魅了される。それが清水エスパルスというチームなんだ

サッカーとスタジアムの問題

みなさんこんにちは。今回はスタジアムです。

 

最近、国内で「サッカースタジアムを作れ~」という声がたくさん出ています。発端は、Jリーグが定めたライセンスですね。収容人数や屋根、トイレの問題などなど。スタジアムを近代化して新規のファンを集めよう!だっけかな。とりあえず、世界基準のサッカーリーグへと発展するためにはスタジアム問題は避けては通れない壁です。なので今回は、日本国内のスタジアム問題と歴史、そして今後のサッカースタジアムの在り方を考えます。

 

 

国内サッカースタジアムの歴史

Jリーグが開幕した当初、まだ国内にはプロサッカーリーグが開催できるような施設を整えている専用スタジアムは少なかったです。開幕以前からあったのは、日本平三ッ沢カシマスタジアムJリーグへ参入する鹿島アントラーズのために、地域が作ったスタジアムとして知られています。それでも当初はこの3か所だけ。後々JSLのころから自前でスタジアムを持つ柏レイソルジュビロ磐田が出てくることで、陸上トラック付きのスタジアムは観にくくねみたいなことになります。そして、日本全国にスタジアム建設ブームがやって来ることになります。2002年のW杯ですね。しかし、このW杯へ向けたスタジアムでサッカー専用として建設されたのは埼玉スタジアム神戸ウイングスタジアム(現ノエビアスタジアム神戸・改修)くらいであり、例えばエコパや新潟のビッグスワン、また大分のビッグアイのように、陸上トレックを併設した多目的スタジアムが多く建設されたのも事実です。行政主体で建設したことや、国体での使用だとかそういうことで、サッカーだけに使うのは維持費なんかもあるし、赤字だ!ということだと思います。ただ、この考えがあるということは、まだ日本にはスタジアムビジネスというのがないことが考えられます。

 

世界のスタジアムビジネス

世界のスタジアム事情ですが、これはサッカースタジアムだけにとらわれず、特定のスポーツ専用スタジアムがたくさんあります。例えば、サッカー専用はもちろんラグビークリケットといった世界3大スポーツは世界的にも専用スタジアムがあります。

日本のサッカー専用スタジアムは、日本平はサッカーオンリーのスタジアムです。週1もしくは週2くらいしか使用されないスタジアムです。スタジアムのコスパは悪いです。世界の場合は「サッカー+α」をスタジアムに求めています。

スポーツスタジアムのビジネス化はアメリカが発端でしょう。アメリカのMLBが「ボールパーク化」という、スタジアムを楽しむにはどういう工夫をするのかというのを考えます。野球は毎日やるスポーツですので、スタジアムの稼働率は高いです。ただ野球の問題点として、特にメジャーの場合は決着がつくまで永遠にやり続けるので、観に来るお客さんが飽きてしまうことがある。たまに見るちょ~長い日付が変わってもやるゲームなんて、お客さんが寝ている姿をカメラに抜かれることもあります。お客さんがいかに快適にスタジアムを利用できるかを考えたわけです。

先ほど言った「ボールパーク化」。これは、スタジアムが1つの公園だったり遊園地みたいな雰囲気にすることです。例えば、観覧車やジェットコースター、プールを設けたり、バーカウンターがあったり、お客さん専用の仮眠室まであるスタジアムもあります。それは試合がないときも営業しているわけであり、メジャーの球場は本当に地域と密着している感があります。

 

さて、アメリカから大西洋を渡った先のヨーロッパのスタジアム。ヨーロッパのスタジアムは完全にビジネスチックです。スタジアムと共に商業施設が併設されているのがほとんどです。

クラブ収入のうち、スタジアムでの収益が多いというのは、何もチケット収入だけではなく、併設している施設からの収入もあります。ただそれは、クラブがスタジアムそのものを所有しているからであって、行政が所有しているわけではないんですね。これは大きなポイントです。後々やります。

ヨーロッパは、スタジアムが日常の中に常にある存在です。皆さんにとって生活の一部になっている施設はなんでしょうか。家から近いコンビニとか、スーパーとか。あるいはイオンとかセノバみたいな複合型商業施設。ボールパーク化と違うのはこういったところですね。密着というより、生活そのものの存在であるみたいな。

ヨーロッパの中規模クラブの場合は、スタジアムに別の施設がくっついています。静岡駅にパルシェがくっついているという、あんな感じのイメージです。中規模なんで、予算的にすべてを管理できないから分けているということです。

逆にビッグクラブの場合は、スタジアムの運営会社をクラブの子会社化して、全てを管理できる仕組みにしています。イメージ的にはセノバです。セノバは静鉄が管理しています。だから中に新静岡駅があり、バスターミナルがあり、静鉄ストアあり、プラスαほかの施設もあるよっていう。ビッグクラブの場合はそれをすべて管理できるだけの予算があり、しかもそれで得る収入も全部クラブに入るという好循環。レアル・マドリードも、今は計画が頓挫してますが、本拠地のベルナベウを改修して、中に更にクラブ所有の商業施設を作るというのがあります。


Así será el 'nuevo Santiago Bernabéu' / The new Santiago Bernabéu stadium

これはメガクラブならではのやり方です。世界最高の経営者が会長だからできるビジネスモデルです。日本のクラブがやるには、いろいろと条件が整ってなさ過ぎているので難しいです。

 

 

日本の今後のスタジアムビジネスモデル

現状、今最も国内でスタジアムモデルを確立しているのは鹿島アントラーズでしょう。スタジアムの中にクラブミュージアムがあり、フィットネスジムまであるので、試合以外でも利用できます。

今後、新スタジアムを検討しているクラブは、使用するクラブのカラーや規模、建設する土地なんかも考慮して、どんなスタジアムにしていくかを考えていくべきだと思います。町中に建設するなら商業施設込みもあるでしょう。サンフレッチェ広島が「さっさとスタジアム作れやコンニャロ~!」と行政に働きかけていますが、市も県もいつまでも浮かない顔をしているという......。クラブが旧市民球場跡地に建設要望してますが、行政は街はずれに造るといって、本気で造る気があるのかわかりませんが、市や県はあんまビジネスモデルまでは考えてなさそう。

その一方、行政も巻き込んで大型スタジアムを造ったガンバですが、吹田スタジアムのビジネスモデルは、レンタルオフィスだったり、近くのエキスポランドを含めた、間接的なビジネスモデルを考えていたのでしょう。

ただ、ガンバは寄付金を集めてまで造ったスタジアムなので、「ガンバスタジアム」なんかにでもして、本格的に最先端のスタジアムにするのかと思ったけれど、スタジアムの維持費を考えると、クラブの財政にまで響いてくることが発覚して吹田市が所有することになったので、ガンバのスタジアム収入はチケットは良くなるかもしれないけど、他はどうなんだろうと。

 

エスパルスも新スタジアム建設を市に要請しています。田辺市長が首を縦に振らないことで、川勝知事が「東静岡にさっさと造らんか!」といって、新スタを舞台にバトル勃発したんですけど、Jリーグのライセンスがライセンスなので、今のアイスタ日本平で公式戦を行うことができなくなる日はいずれ必ず来ます。日本平の問題は、屋根とトイレ。トイレは改修できるのかどうかは分かりませんが、屋根は無理ですね。今のスタジアムにただ単に屋根取り付けたら屋根を支えるだけの土地がないから大事故に発展します。だから新スタは必要なんですね。

今のところ候補地は東静岡と、あと川勝知事が清水駅東口に造っちゃえばと言ってるので、この2つだけでしょう。いかんせん静岡に土地はないですから。ですが、静岡という土地柄、いずれ来るであろう東海地震が起きたときに、スタジアムが防災拠点として機能するのかだったり、ここまで述べたビジネスのこと。また地域との関係性。清水、静岡の新たなシンボルになれるか。エスパルスというクラブがスタジアムを自前で建てられるほどのお金はないので、行政が協力してもらわなければ新スタは無理です。建設するのなら(これが1番大事ね!!)、清水と静岡、そしてエスパルスにとってどんなスタジアムが理想として相応しいのかを検討していく必要があります。