豚に真珠

サンバのリズムに乗せられて、いつの間にかそのオレンジ色に魅了される。それが清水エスパルスというチームなんだ

遠藤保仁  その男、偉大なり

こんな人、いませんか?

 

「日本がやっているのは野球。でも、アメリカがやっているのはベースボールなんだ!」

 

 

???

 

 

さっぱりわからない。

 

野球とベースボールの違い。

日本語と英語の違いか?

 

サッカーとフットボールの違いなら、僕には分かる。

 

サッカーは英語で言ってもsoccerである。footballではない。

ヨーロッパの人は、フットボールというとラグビーを思いつく人もいる。

 

 

もともとサッカーとラグビーは「モッブフットボール」という1つの競技だったのだ。

サッカーとラグビーでは、ルールが違う。このことから、サッカーとラグビーの違いは、大凡検討できる。

 

 

 

でも、野球とベースボールの違いは分からない。マニアックすぎる。なぜなら、どちらともルールは一緒なのだから。この違いを説明しろと言われても、僕にはできない。

 

でも、この違いとは確かに存在するのだ。そして、この違いを見誤り、苦悩の日々を送った人もいる。元北海道日本ハムファイターズ監督、トレイ・ヒルマンである。

 

元担当記者が打ち明ける。

「ヒルマンは勉強熱心で、新渡戸稲造の『武士道』(『Bushido,the Spirit of  Japan』)から、水島新司の漫画『あぶさん』まで、いろんなものを読み、日本と日本人を理解しようと努めていましたが、チーム成績は伸び悩みました」

1年目(2003年)は5位、2年目は3位、3年目は再び5位。05年のチーム三振数1151はプロ野球ワースト記録。

だが、4年目の06年に「ベースボール」を捨て、「野球」に徹し、活路を見出す。象徴的なのは、犠牲バントの数。05年は54個しかしかなかったが、06年には133個まで増えた。

試合内容を細かく検証すると、バントが即得点に結びついたわけではないが、三振が254個も激減したように、ランナーを進めることで、チームプレーの精神が醸成され、選手が一丸となったのである。

ヒルマンらしかったのは、アメリカのマイナー時代の経験に基づき、2年目のダルビッシュ有(この年、12勝5敗)やルーキーの八木智哉(同、12勝8敗で新人王)を積極的に起用し、育て上げたことだった。

いっぽうで、ベテランにも目配りし、クローザーのマイケル中村など、リリーフ投手の信頼が厚いことから、ベテランの中嶋聡を「抑えの捕手」として起用した。

「抑えの捕手」は、日本の倍の歴史があるメジャーリーグにも存在しない。日本式のコミュニケーションを重んじ、日本ハムは快進撃をつづけ、25年ぶりにパ・リーグの覇権を握るのである。

【ヒルマン監督】青い目の監督が学んだベースボールと野球の違い プロ野球No.1監督が判明!「ポジション別」野球人物学【12】:PRESIDENT Online - プレジデントし

 

 

プロの世界において、わずかな違いでも見落とすと大変な事態を招いてしまうのだ。指揮官たるもの、選択に誤りは許されない。

 

 

パサーとゲームメーカーとチャンスメーカーの違い

世間には、「パサー=ゲームメーカー」という考えの人は多い。でもこれは大きな間違いである。

ではパサーとは何か。

 

これはタイプ別ジャンルのことで、ポストプレーヤーとかドリブラーなど、そのジャンルの1部であり、その中にゲームメーカーとチャンスメーカーがある。では、ゲームメーカーとチャンスメーカーの違いとは何か。

 

 

簡単に言えば、土台作りがゲームメーカー。盛り付けがチャンスメーカーである。

 

 

ではまず、チャンスメーカーから。

この役割は、ゴールに結びつく決定的なチャンスを演出する選手のことである。

流れの中からアシストを決めることが多い選手はこのタイプ。

例えば、ハノーファー清武弘嗣や、横浜F・マリノス藤本淳吾名古屋グランパスレアンドロ・ドミンゲスはこのタイプである。

 

 

それでは、ゲームメーカーとは何か。

これは、数多くの選択肢の中から、最も適切なコースを選択する選手のことである。

 

ピッチ上の指揮官であるゲームメーカーには選択肢をたくさん用意しなければならない。その与えられた選択肢から正解を導き出すのがゲームメーカーの役割。だからどのチームも、まずはゲームメーカーを封じにかかる。

 

1流のゲームメーカーはこの選択を誤ることはない。

では、具体的に説明しよう。

 

今、あなたにはご覧のような環境ができている。

f:id:butani-sinju:20150219131358j:plainこの時、どちらに出すのが正解か。

 

では、さらに条件をつける。

今のチームの流れは、ペースが変わらず、やや押せ押せムードだとしよう。

 

ボールホルダーがチャンスメーカーだったら。

それなら、正解はフリーな選手だ。チャンスメーカーは決定的なチャンスを演出する。それでマークがついている選手に出したらすべてが終わる。ジ・エンド。

 

 

だったら、ゲームメーカーはどうだろう。

テレ朝サッカー解説の松木安太郎は、たまにこんなことをいう。

 

「ペースが一定だと、相手も慣れてくるんで、ディフェンスしやすいんですよ」 

 

正にその通り。

居酒屋解説の松木もなかなかいいことを言う。

 

 

押せ押せに乗ってフリーな選手に出したら、ペースは変わらない。相手にとられるのがオチだ。チームのペース配分を考え、「今、攻めるときなのか」ということを考えなくてはならない。

 

 

では、1流のゲームメーカーと言われる人は、どこに出すのか。

そういう選手は、一旦ゲームを落ち着かせるためにあえてペースを落とすコースを選ぶだろう。いつまでもイケイケでは、最後は相手に舐められる。

 

 

 

では、マークがついてる選手に出して、どう組み立てるのか。

まず、出してみよう。

f:id:butani-sinju:20150219133600j:plain前を向けないことを頭に入れておきながら、どんな行動を起こすのか。

 

そこは臨機応変だ。もう1度ボールを受けに行くのも良し。別の空いている選手に出すよう指示するのも良し。ただ、ここで考えてほしいのは、第1目標は「ペースを落とし、落ち着かせること」だ。出した後のプレービジョンまで考えていなければ、その選手はゲームメーカーとして2流だ。これらのことを頭に入れ、これから1流のゲームメーカーである遠藤保仁のプレーを見ていきたい。

 

 

遠藤保仁のプレービジョン

 

昨シーズン天皇杯準決勝から。前半3分のプレー。

遠藤はバックパスを受ける。

f:id:butani-sinju:20150219120711p:plainこの時の遠藤は中でフリーだ。

 

遠藤に与えられたパスコースは主に2つ。

f:id:butani-sinju:20150219134859p:plain

縦のパトリックか、斜めの倉田である。横の選手も空いているが、たとえ出しても何も起こらないので遠藤の選択肢はこの2つである。

 

もし、あなたが遠藤ならどこに出すのだろうか。

おそらくたいていの人は縦のパトリックに出すだろう。なぜなら、このときすでにパトリックは動き出している。体制もいいし、かつフリーだ。

 

でも、ゲームメーカーはそんな教科書通りのプレーを選ばない。1流ならさらに相手の裏をかくことも求められる。

 

 

では、相手DFを見てみよう。

f:id:butani-sinju:20150219135515p:plain

重心がパトリックに向けられているのがわかる。

そして、この時の遠藤の目線だが、

f:id:butani-sinju:20150219140715p:plain

パトリックというより、その周辺を捉えている。

この時の遠藤の頭の中では、パトリックに出せば

f:id:butani-sinju:20150219141252j:plain

挟み撃ちされるだろうと考えていたに違いない。

 

 

このあとの遠藤だが、相手DFの動きやその後の展開を考え、左の落ちてきた今野を経由して倉田に出した。

 

その後の遠藤のプレー

組立で、ペースはゆったりしている。

 

CB金正也からパスを受ける。

f:id:butani-sinju:20150219142329p:plain

その後数タッチして再び金正也

f:id:butani-sinju:20150219142839p:plain

金正也は阿部に楔を入れる。

f:id:butani-sinju:20150219143403p:plain

遠藤は受けることができる体制であり、下には米倉が動いている。

この時の遠藤の目線だが、

f:id:butani-sinju:20150219143848p:plain

相手最終ラインとボランチの間が広くなっていること。そこに宇佐美がフリーになっているということを頭に入れている。

 

その後のプレー。

阿部が潰れ、そのこぼれ球をすかさず拾い

 

f:id:butani-sinju:20150219144435p:plain

 

f:id:butani-sinju:20150219144736p:plain

宇佐美に入れる。展開が早くなる。

 

これはファールになってプレーは止まったが、ペースを速め、相手のスキを見逃さない視野の広さは、やはり別格である。

 

 

 

だから遠藤保仁はすごい

なにがすごいって、この1連のプレーを1タッチでやってるってこと。

 

 

クライフはこんなことを言った。

 

 

1タッチでプレーできるのは素晴らしい選手。

2タッチはまあまあ。

3タッチはダメな選手だ

 

 

横浜フリューゲルス監督だったカルレス・レシャックは遠藤をこのように評する

 

「日本の選手にはスキルもフィジカルもある。問題はそこではなくて、ゲームのやり方を理解すること」

(中略)

「私がフリューゲルスの監督をしていたとき、遠藤はまだ若手でしたが、彼は自分から責任を取るプレーをしていました」

 ボールを持っている味方によって、パスを受けてやる。助けに動いたことで、自分もプレッシャーを受けて危険な状況になるかもしれない。それでも、若い遠藤は自分からボールを受けに動き、場合によっては難局に首を突っ込んでいって解決するプレーヤーだったという。

「遠藤は若いころから、そういう素質を持った選手でした。そうした能力を伸ばし、現在は素晴らしい選手に成長してくれた。とてもうれしいですね」

サッカーバルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く 著者 西部謙司 発行KANZEN 172項より引用

 

 

 

黄金世代と呼ばれた79年組の中で、1番遅く出てきて1番最後まで生き残った遠藤。頭で勝負し、世界と渡り合ってきた数少ない日本人ゲームメーカー。だから彼は偉大なのだ。