豚に真珠

サンバのリズムに乗せられて、いつの間にかそのオレンジ色に魅了される。それが清水エスパルスというチームなんだ

清水エスパルスである限り、レフェリーを批判してはいけない

我々が清水エスパルスである限り、どんなレフェリングが成されようともレフェリーを批判してはいけない。たとえ相手がFKを手にしたい故ダイブしてこようとも、ファールされた腹いせに報復していても、その判定が納得いかない結果になろうとも我々が清水エスパルスである限り、決してレフェリーを批判してはいけないのだ。我々が戦うべき相手はレフェリーでない。レフェリーに勝ったからと言って肝心の試合に勝てなければ、勝ち点3は手に入らないのだ。少なくともピッチ上では、ゴールのためにボールを蹴り、走り、デュエルで勝ち、そして勝利する。これだけでいいのだ。レフェリーと戦うという、このうえなき無駄な戦いに全力を尽くすべきではないのだ。

 

我々は清水エスパルスである限り、試合の結果に左右する重大なジャッジが下されたとしても、それに対していちいちレフェリーを批判するような器の小さいチームであってはならないのだ。なぜなら、ただでさえレベルが低いとわかっているはずのレフェリーに対してレフェリングを批判するということは、カレー屋に対して「このカレー辛いじゃねーか!」と当たり前のことを言うめんどくさいクレーマーと一緒だからだ。少なくとも、清水エスパルスはそうであってはいけない。

ジュビロはエスパルスの噛ませ犬

確か1年前も同じ題名の記事を書いたと思う。あの時は本気でジュビロに勝てると思っていた。2勝2敗で迎えた4年ぶりのダービー。そこそこの手ごたえで迎えるエコパで、ジュビロの、名波の、俊輔の泣きっ面を見て、微笑ましい顔で愛野駅を去る。そんなプランを考えていた。ところが結果は全くの逆。泣きを見せたのはこちらであった。もう訳が分からなくなって混乱していたのは今でも覚えている。ジュビロに負けたことが余程悔しかったからなのか、エスパルスが弱すぎたからなのか。

でもそんなのは去年まで。今年は去年とは違うところを何としても見せなくてはならない。それを証明するためにはジュビロに勝つことは絶対条件なのだ。

 

 

我々が清水エスパルスである限り

年間日程が発表されて、今年はどんな日程の組み合わせになるのかなと思ってみたりしているが、まず確認するのがダービーの日にちなはずだ。なぜならその日は勝つことが前提で話が進むからだ。我々が清水エスパルスである限り、ジュビロ相手に負けるなど考えたことなどないはずだ。すでにルヴァンカップでは勝っている。続くリーグ戦でも負けるなんて以ての外。勝つことは大前提。そしてこの試合を期に再び、ジュビロにはエスパルスの噛ませ犬になってもらおう。

エスパルス ホーム初勝利へ!/打倒マリノスのカギはハリルホジッチ?

2週間のインターバルを終えて、禁断症状が出掛かっている皆さん! ついに再開しますJリーグ

 

我らエスパルスの再開初戦の相手は横浜F・マリノスです。今シーズンからアンジェ・ポステコグルー新監督となり、ボールポゼッション志向の強いスタイルとなりました。

 

アンジェ・ポステコグルー

この名前。過去何度か聞いたことがありますよね。ご存知、前オーストラリア代表監督で、日本の前には4回立ちはだかりました(2014W杯アジア最終予選第7節 1-1@埼玉、キリンチャレンジカップ2014 2-1@長居、2018W杯アジア最終予選第3節 1-1@メルボルン、同予選第7節 2-0@埼玉)。ポステコグルーという名前が知られるようになったのは2009年にAリーグブリスベン・ロアーの指揮官の就任したとき。Aリーグではなかなか観られないパスサッカーで革命をもたらし、11-12シーズンではクラブ史上初の4冠を達成。豪州屈指の名将として評価されるようになりました。

 

今回はマリノス戦へ向けたプレビュー記事ですが、まず最初はヒントを得るということで、昨年8月31日のW杯アジア最終予選、日本vsオーストラリアをザーッと振り返ります。

 

サッカールーズの3バックとハリルホジッチ

勝てばW杯出場が決まる日本と、まさかの崖っぷちどころかプレーオフすら微妙となってしまうサッカールーズ。この試合のスタメンは

f:id:butani-sinju:20180325162041j:plain

両チームともヨーロッパで活躍してる選手が多い印象。ロビー・クルーズとかレバークーゼンにまだいるのかなと思ったら去年中国で今はボーフムだと。ちなみに現マリノスミロシュ・デゲネクはベンチスタート。

決戦から半年後に観ると、前半は意外と日本がボールを持ってるなという印象。トータルのポゼッション率ではオーストラリアに分があるものの、それを感じさせないほどに効果的に攻撃をしていました。

え~、オーストラリアのビルドアップなんですが、3バックの両脇、ミリガンとスピラノビッチはサイドに開き、それぞれのCB間にボランチが入る形になります。f:id:butani-sinju:20180325165106j:plain

このオーストラリアの配置は、縦の5レーン、そして横のレーンにからなるマス目に選手が被らないよう、またパス配給しやすいように組まれています。

これに対する日本の守備は、プレスのスタート合図としてオーストラリア2ボランチにボールが来たら山口と井手口がプレスをかける。

f:id:butani-sinju:20180325190341j:plain

この2ボランチは前を向けず3バックにボールを返却。受けた最終ラインに対して3トップが続けてプレス。相手を拘束する。f:id:butani-sinju:20180325191808j:plain

 ボランチプレスから始まるビルドアップ破壊作戦は見事にはまり、オーストラリアのポゼッションを無効化に成功。

なぜボランチ

よく見てみてください。ボランチの背後です。ガラ空きです。ハーフスペースにポジションを取り組み立てを行うボランチは、奪われたら一気にピンチになります。オーストラリアのビルドアップはスペースが広がっているので上手くいけばプレスに来る相手を走らせ体力を消耗させることができますが、一定のリスクは背負っている。省エネかつ1番のアキレス腱であるボランチに集中してプレスを行うことで効率よく守備ができます。これ、後々出ます。

 

ハリルホジッチの勝算ある危険な賭け

この守備戦術におけるリスクは、ボランチにボールが入るまではプレスするよりブロックを作って“待機”する。もし、ボランチを飛ばしてロングボールを飛ばされたらどうなるのか。そもそもM字型の形を取る理由は、この5人は縦の5レーンにそれぞれ1人ずつ配置され、さらに上下に角度をつけてあり前線へのパスコースを確保するためです。撤退守備を敷いてロングボール起点を作られたらどうするか。

ハリルホジッチはウイングとインサイドハーフ、そしてアンカーの長谷部を横一線に並べて4-5の2ラインを作る。

f:id:butani-sinju:20180325221443j:plain

アンカーを消すことで相手2シャドーの活動エリアを限定。コンパクトにするため裏にスペースが生まれるが、ココは覚悟。クルーズが0トップのように振る舞い、WBが裏を狙うもクルーズは長谷部とCBで、WBはSBが見張り自由にさせない。また両サイドのストパーがボールを保持したときは、直接トップに入れられるのを防ぐべくウイングを内側、ハーフスペースに配置し、4-3-2-1のクリスマスツリー型にしてハーフスペースを消す。f:id:butani-sinju:20180328212225j:plain

ボランチを飛ばして前線に届けられることがマズいので、そこを第一にケア。裏のスペースというリスクは承知というものの、最前線のクルーズの特徴や危険度の順番も考慮して、ハリルホジッチからしたら十分勝算のあった策だったでしょう。

 

 

 では本題。以上を頭に入れてマリノスを見ていきます。

 

ポステコグルーの狙い

今シーズンのマリノス最大のトピックは、SBをボランチ化させるシステム。4年前にペップ・グアルディオラバイエルンで採用した戦術で一気に世界中で流行しました。ペップが偽SBを始めた理由が、当時バイエルンで最強の槍であったロッベンリベリーを活かす意味で、SBを内側に入れて無数のパスコースを作る、中盤を厚くしてセカンド奪取、奪われてもカウンターを阻止できるという無限ループ。

ウイングを最大限生かす偽SBですが、オフに斎藤学マルティノスという屈指のウイングを手放したマリノスにおいて、偽SBをやる意味とは?とポステコグルーの狙いとは何かを考えていきます。

 

ここまでのマリノスの各ポジショニングをおさらいします

f:id:butani-sinju:20180328205432j:plain

両SBがボランチ化、アンカーが落ちてCBが広がるM字型の布陣。これ、オージーでやったシステムと一緒なんですよ。5レーンに1人ずつというこの形。さっきオージー戦を振り返ったのは、あくまでハリルの対策はどうだったのかであって、じゃあポステコグルーの狙いってなんぞやというと、ハーフスペースを攻略したいんですよね。M字型のシステムは横一戦ではなく角度があるのでパスコースが無数にできる。プレスを回避しやすい。で、ハーフスペースは今やゴールへの近道ですから、テクニックある選手をこのエリアに流れさせてキープする。あとはサイドに散らすなり中央突破するなりいろいろできます。SBの動き方が異質というのがフォーカスされますが、ぶっちゃけ3-4-2-1のサッカールーズと仕組みはほとんど変わりません。動き方が違うだけで偽SBよりもハーフスペースを攻略してくるということに最大限注意しなくてはなりません。

 

マリノスはハーフスペースで何をしてくる?

前節の第4節浦和レッズ戦では、ダビド・バブンスキーを含めた4-2-3-1で、中盤の3枚は流動的に動く形を取りました。この時のマリノスはM字型だけでなく、ポジションを固定したW字型のビルドアップを披露。

f:id:butani-sinju:20180328220249j:plain

前線の5人がハーフスペースに自由に入り込んでボールを受ける。例えばレッズ戦32分では

f:id:butani-sinju:20180328224632j:plain

ハーフスペースからハーフスペースにフィード。ユンイルロクが内側へ入り、ハーフスペースに2人を引きつけて中央にスペースを空けて落とす。このようにウイングがハーフスペースに進入することもあれば、

f:id:butani-sinju:20180328230836j:plain

降りてきたバブンスキーに入れ替わる形でハーフスペースでボールを受けた扇原というシーンが90分間観られました。おそらく今節もバブンスキーが出てくるでしょう。レッズ戦は中盤が流動的で、アンカーの扇原が前に出たり、ウーゴ・ヴィエイラがハーフスペースに落ちて空いた中央にウイングやバブンスキーが入り込むというのもあり、1つの策を見つけられたと言えるでしょう。ポステコグルー最大の特徴はハーフスペースの使い方にあります。

 

そんなマリノスどう立ち向かう

ハリルホジッチのように上手くハーフスペースを消すことができれば、まだ未完成のマリノスにカウンターの嵐をお見舞いすることはできます。ではここからは、マリノスに対してどう攻めていけばよいか考えます。

 

目には目を、ハーフスペースにはハーフスペースを

ハーフスペースを突いてくるマリノス最大の弱点は、マリノスの最終ライン付近のハーフスペースです。ハリルホジッチがオージーのハーフスペース攻めの対策としてウイングのハーフスペース駐在や中盤のフラット化をしましたが、それは何も守備だけではなく、その後の攻撃にも影響を与えています。

ポステコグルーのM字型ビルドアップを見てみると、一目で弱点が!

f:id:butani-sinju:20180329211554j:plain

マリノスの後方に陣取る選手はお世辞にもスピードがあるとは言い切れません。その最終ラインがハイラインで、後方スペースをGKの飯倉がカバーするのが今のところの守備パターンの1つ。ハリルホジッチはこのスペースに大迫を持ってきてウイングにスペースを与えたf:id:butani-sinju:20180329213648j:plain

大迫のキープ力があっての策であり、エスパの2トップの特徴的にはテセがこの役割ができるのかなと思いますが、現状はスピード&アタッカー系なので、このスペースにパスを出していけたらOK。崩せます。レッズも、特に後半は途中出場の山田直輝や青木が抜け出す場面もあり、繋がらなかったもののマリノスの守備を崩していました。

 

エスパルス理想の攻め方は、徹底的にハーフスペースにできる穴をスピードある2トップに走らせる。中盤がその動きに合わせる。以上!

まぁ、今のエスパルスはまだ攻撃の形ができていないのでそれしか手がないのですが、相手の弱点を突くのは当然のことで、それが1番の勝ちに繋がる方法ですから、さらにマリノスの場合は1番抑えるべきポイントを抑えていればそれと同時に弱点を突くこともできる。上手くいけば一石二鳥。マリノスもソリッドなチームですが、ここのスペースは組み立ての時から異様に空く。選手はポジションを固定してボールを動かすというサッカーで、バブンスキーがいた前節くらいです中盤が流動的だったのは。わりかしスペースは多く空いているのでカウンターで付け入る隙は十分あります。あとマリノスで注意すべきは新戦力。この試合で復帰濃厚な大津祐樹、新加入のアフリカン、ブマル。データが少ない上に2週間もインターバルがあったのでどれだけチームにフィットしているかもわかりません。エスパルスも正直、そんな器用なチームでは現段階ではないのでマリノス攻略なんてこれくらいしかできないし、これが対マリノスにおいて最良の対策だし。

 

マリノスに対しては鬼門と言えるホーム日本平ですが、お互い変わった者同士。ここで勝てば相性逆転もありえるので、是非2006年以来の勝利を掴みましょう。

立田悠悟vsチャナティップ/ドリブラーの抑え方

明治安田生命J1リーグ第3節、vsコンサドーレ札幌 in札幌ドーム

 

84分のシーン

f:id:butani-sinju:20180311213616p:plain

立田悠悟とチャナティップ・ソングラシンとの1対1.

f:id:butani-sinju:20180311213755p:plain

チャナティップのドリブルコースを縦の赤丸内に限定。

f:id:butani-sinju:20180311213913p:plain

チャナティップが切り返す。

f:id:butani-sinju:20180311214204p:plain

立田、体制を整える。金子がサポートに来ることで、再び中へのドリブルコースが切れる。

f:id:butani-sinju:20180311214420p:plain

チャナティップ切り返す。

f:id:butani-sinju:20180311214513p:plain

ゴールへのコースが空く。

f:id:butani-sinju:20180311214634p:plain

立田、足を出す。金子が囲みに行く。中へのドリブルコースを消す。

f:id:butani-sinju:20180311214732p:plain

チャナティップ、縦へドリブル。

f:id:butani-sinju:20180311214841p:plain

チャナティップ切り返す。

f:id:butani-sinju:20180311215132p:plain

立田、足を出す。

f:id:butani-sinju:20180311215016p:plain

チャナティップ縦へドリブルするも、スペース無くタッチラインに追い込まれる。

f:id:butani-sinju:20180311220001p:plain

立田、チャナティップタッチラインに追い込んだところで

f:id:butani-sinju:20180311220041p:plain

f:id:butani-sinju:20180311220113p:plain

体を入れてゴールキックに。

 

立田悠悟から学ぶ、ドリブラーの抑え方

今回対峙したチャナティップのように、スピードを全面に押し出すウインガーではなく、テクニックを活かしたドリブラーを抑えるにはコースを限定してあげる。村田和哉みたいに何が何でも縦をぶっちぎるタイプは直線的であるが故の怖さがあるが、チャナティップのようなタイプは少しでもスペースが見つかればそこを射抜いてくる。だからまずはドリブルのコースを限定する。今回は縦に。そしてもう1つ。ココが大事。無理に体を入れて奪いに行かない。体を入れようとすると入れ替わってしまうリスクがあり、簡単に交わされる。体を当てに行くにはタイミングというのがあり、今回はタッチラインに囲まれ45度のプレーエリアという逃げ場無き場所。およそ10mの駆け引きで立田はボールを奪いに行こうとはしなかった。あくまで行くべきタイミングを窺っていただけ。最終的にマイボールになればそれでいい。だから抜かれず、冷静に対応できた。19歳にして恐ろしや。

 

Twitter、始めました。よろしくお願いしマスッ!!

ハーフスペースの鬼!! 金子翔太

ハーフスペースって何?

話の前に、今回の題材である「ハーフスペース」について学びましょう。ここ1年くらいで話題になっているサッカー戦術用語です。

サッカーのピッチをいくつかのゾーンに分割する方法は複数ある。その1つで、長らく一般的だったのがフォーメーション基準の分け方だ。【4-4-2】なら3本、【4-1-4-1】なら4本といった具合だった。

しかし、実践の中でより戦術的に多くの現象が起き、戦略的にもカギとなるゾーンがある。それがハーフスペースである。実際にピッチ横幅をウイング(サイド)、ハーフスペース、そして中央にしたのが下の図である。

 

f:id:butani-sinju:20180220210826j:plain

 

月刊フットボリスタ 第54号 発行・ソルメディア 第34項引用

 赤くなっているゾーンが、いわゆる「ハーフスペース」です。中央はマークがきつくスペースがない。サイドになると、360度プレーできるわけではなく、またゴールから遠ざかる。そこでこの中間に位置するスペースが注目されたわけです。

相手が4バックだった場合、このハーフスペースというのは相手SBとCBの間となる“ニアゾーン”にかぶります。ニアゾーンを突くということは、相手SBとCBの間にポジショニングするということで、ボールを受けるときは必ず相手1枚の背中を取ることができます。このポジショニングだけで相手1枚を剥がせるわけですね。因みに、このニアゾーンとハーフスペースは別物です。頭がおかしくなるかもしれませんが、ゆっくりでも理解していただけば幸いです。

 

ここまでが前置きだったわけですが、では本題に移りたいと思います。今回の主人公・金子翔太です。

 

 

神出鬼没

ハーフスペースというのはチーム戦術で用いられることが多い用語ですが、今回は個人戦術で用いたいと思います。

金子翔太という選手

今季は練習試合では右サイドを担当しています。昨年までは2トップの1角としてファーストディフェンダーの役割でした。1列ポジションを落として迎えるわけですが、求められるのはよりオフェンシブなプレー。昨年も数試合サイドで出場していましたが、そこでの金子のプレーを観ていきます。

 

ハーフスペースに空き地を作る

昨シーズン第21節セレッソ戦からです。

f:id:butani-sinju:20180220220647p:plain

この時はまだハーフスペースにはいません。しかしここで金子は軽くバックステップを踏んでいます。

f:id:butani-sinju:20180220220815p:plain

ここで後方確認。金子の後方にはCBのみ。CBの位置と自身との距離を確認する。

f:id:butani-sinju:20180220221107p:plain

金子、中盤に下がってくる。ボールを保持している竹内は

f:id:butani-sinju:20180220221527p:plain

サイドの松原へ。金子の前方にはスペースがあります。

f:id:butani-sinju:20180220221942p:plain

松原から金子へ。一気にハーフスペースへ入り込む。

f:id:butani-sinju:20180220222059p:plain

もう仕掛けたい放題。

 

ハーフスペースの特徴

ハーフスペースというのは、守備側からしたら誰が行き、誰がカバーするのかというのが物凄く曖昧になるエリアです。このエリアは意外とプレスをかけられにくい。このシーンで金子がしたのは相手を引きつけることではなく、前を向いて仕掛けられるスペースを確保しただけに過ぎなかった。なかなかイカス。

 

ハーフスペースに誘き寄せる

f:id:butani-sinju:20180220224847p:plain

竹内がボールを持っています。金子はハーフスペースに。

f:id:butani-sinju:20180220225003p:plain

楔を受ける前に中の様子をチェック。

f:id:butani-sinju:20180220225043p:plain

楔を受けました。セレッソの周囲3選手がやってきます。この時の金子に与えられた選択肢は3つ。

f:id:butani-sinju:20180220225542j:plain

相手のSBにCB、さらにボランチまで引きつけられたので、選択肢が多いこと多いこと。金子が選択したのは

f:id:butani-sinju:20180220225708p:plain

サイド。先ほど中をチラッと確認してましたが、出しても難しいと判断したんでしょう。ハーフスペースに引きつけられた相手SBは背中を取られて

f:id:butani-sinju:20180220225754p:plain

パスが通っちゃった。この後逆転ゴールが決まったとさ。

中央のゾーンで相手DFの間のスペースにポジションを取った場合、相手のDFが寄せてきたらゴール方向に体を向けることはできない。加えて、SBが中に絞って来ればボールに寄せたDFが空けたスペースを埋め、ボールをサイドへ追いやることができる。

(中略)

これがハーフスペースの場合、理想は中央にいる選手を前におびき出すことだが、少なくともDFの意識を引きつける。これにより、守備側のチームは戦略的な優位性を得ることができなくなってしまう。SBは中に絞らざるを得ず、外のスペースが広がる。こうなればより速くサイドから攻撃を展開することができ、実践的にも非常に効果的なものになる。

 

月刊フットボリスタ  発行ソル・メディア 第36項より引用

 

ハーフスペースに侵入する

舞台は第33節アルビレックス新潟戦から。

f:id:butani-sinju:20180221211038p:plain

金子、サイドでパスを受けようとします。

f:id:butani-sinju:20180221211121p:plain

金子はダイレクトでサイドに流れたテセへ。テセは相手1枚を引きつけています。

f:id:butani-sinju:20180221211215p:plain

テセにボールが行き、相手計3枚がテセへ。金子はテセが引きつけておいた裏のハーフスペースへ。

f:id:butani-sinju:20180221211332p:plain

ドリブルで侵入。ここからが注目点。金子がドリブルするコースですが、

f:id:butani-sinju:20180221211453p:plain

金子は前にも横にもスペースがありますが、この画像、黄色丸の相手選手の裏にスペースがありますが、このスペースを狙って後方の北川航也が走ってます。この選手は金子に行くべきか裏をケアするかで迷っている。

f:id:butani-sinju:20180221212212j:plain

さぁ、そんな心理状態の相手に対し金子の選択は、カットインせずハーフスペースの、しかもハーフスペースのアウトサイド気味のコースを縦にドリブルする。対面する相手をハーフスペースへ誘き寄せ裏にスペースを作る。

f:id:butani-sinju:20180221212444p:plain

相手の対応が遅れていることで、中を確認するともういつでもボールよこせ状態。

f:id:butani-sinju:20180221212855p:plain

f:id:butani-sinju:20180221212922p:plain

f:id:butani-sinju:20180221212942p:plain

 

 

ハーフスペースの鬼

こういったポジショニングを取るだったり、走りこんでからの相手を困らせるようなことをしようというのは、かつては枝村匠馬の専売特許。でもこのプレーを金子ができるようになり、また枝村にはなかったドリブルでの仕掛けもあることで、よりハーフスペース内での怖さが増しました。今シーズンはこのエリア内で仕事をする回数が増えることでしょう。是非、金子のプレーに注目してみましょう!!

 

 

Twitter、始めました。よろしくお願いしマスッ!!

【Play back the GAME】1999年Jリーグチャンピオンシップ第2戦 清水エスパルスvsジュビロ磐田 ~静岡が割れた日~

ある時、偶然YouTubeで動画を見つけました。懐かしいなと思って動画を全部見てしまいました。清水エスパルス史上、最も頂点に近づいた日。’99年チャンピオンシップセカンドレグ、ジュビロ磐田戦です。

f:id:butani-sinju:20180203212156j:plain

サントス懐かしい。ヤスキヨ懐かしい。そうだった。当時は今は亡き「3-5-2」だった。戸田がリベロにいるというのもエスパルス時代ではそんなに観られなかった。このポジションのレギュラーである森岡隆三は骨折のため離脱中。じゃあジュビロ

 

f:id:butani-sinju:20180203214046j:plain

ジュビロもいつも通りのよんよん...4-4-2!!? 改めてみるとジュビロの4-4-2は珍しい。安藤はこの2ヵ月前までエスパルスの選手だった。高原はベンチスタート。名波はヴェネチアにいた。

 

因みに、チャンピオンシップでダービーマッチだったのは後にも先にもこのカードだけ。物凄く因縁たっぷり。あとゲスト解説に武田修宏がいたけど、今と変わらず何を言っているのかわからなくて、それをNHKでやっていたから喋るたびに冷や汗と次のセリフに対するワクワク感というスペクタクルを提供してくれた。そういえば一応ジュビロOBだったね。去年のダービーもSBSのジュビロOB枠に出ていたっけ。サックスブルー感ゼロ。

 

ジュビロ磐田スタジアム(現ヤマハスタジアム)でのファーストレグを、これまた今は亡き延長Vゴールで落としたエスパルスエスパルスの優勝条件は90分での勝利。もしくはVゴール勝ちからのPK戦勝利のみという、条件からしたら引き分けも許されないので非常に厳しかった。

そんなわけで、立ち上がりからゲームを支配するのはエスパルス。市川&アレックスの両サイドを起点に攻め立てる。ゲームの組み立てはサントス。久保山が弱冠引いてノボリとの2シャドー状態。だから中盤では

f:id:butani-sinju:20180203221225j:plain

このように数的不利になる。ジュビロ中盤はこの数的不利から脱却するため、藤田と奥が中に絞りケア。でもf:id:butani-sinju:20180203221654j:plain

ご覧の通りエスパルスが誇るJ最強の槍である両サイドにスペースが生まれてしまう。だが前半10分過ぎから

f:id:butani-sinju:20180203222315j:plain

この日FWに入った福西がサントスの見張り番として中盤に落ちる。藤田と奥はサイドのケアへ回り4-4-1-1の形へ。ここからジュビロセカンドボールを回収する回数が多くなり、徐々にペースはジュビロへ。

35分。西澤が狙われ、中山➡服部と繋がれジュビロ先制。西澤の組立力も今を基準に観たら酷いもんだけど、同じ左サイドのアレックスがあまりにも高い位置を取っている&サントスには福西が張り付いているでパスコースがなく孤立。同情の余地は、少しはあるかな。

 

先制を許して直後、ゴール前でフリーキック獲得も報復行為でアレックスが退場。このFKをノボリが直接決めて1-1で前半を折り返す。

 

1人少なくなって迎える後半はシステムを4-4-1へ変更

f:id:butani-sinju:20180203234223j:plain

 左SBが戸田である理由で考えられるのが、西澤では組立で心許ないからというのと、ベンチメンバーも含めて、SBらしい仕事ができるのは戸田しかいなかったから。

1人少ない状況下で、エスパルスは序盤からジュビロがペースを握る。ジュビロが組み立ての起点としたのは服部と、数多くいる三浦の中の文丈の方の三浦。4-4-1にしたことジュビロボランチに対するプレスが甘くなり、この2人がサイドへボールを運ぶことによって中盤だけでなくサイドも数的優位を作ってくるf:id:butani-sinju:20180204000839j:plain

 後半は、このジュビロの攻撃をひたすら耐えて、カウンターワンチャンに懸けてみるという展開に。

24分に、エスパルスは安永に代えファビーニョを投入。

f:id:butani-sinju:20180204212432j:plain

久保山をやや下がり目で使い、ファビーニョにひたすら裏を狙わせ走らせる戦法に変更。数的有利でサイドからガンガン攻めてくるジュビロに生まれる最終ラインの穴を突いては決めきれずと、1度ファビーニョの突破から久保山ボレーーー!!がバーーー!!を叩くところがありましたが、ジュビロにも隙があったということで、戦術的なところでは、今の方が格段に上でした、というのがここにきての感想。最後は延長でファビーニョVゴールを決めて2-1の勝利。も......。

 

ということで18年2ヵ月前の試合を振り返りました。もうそんな昔です。’99年生まれの子は今年高校を卒業します。高卒ルーキー勢はこの年に生まれてるわけです。皆さん年取りました。でも、あれから何年経とうと、あのゲームを忘れることはない。そう懐かしさと共に思えたメモリーでした。

新シリーズ突入!! 始めました

1月15日でスポナビブログが終わっちゃいました。これからど~しよ~かなぁ~と考えましたが、このブログは個人技編はもちろんのこと、戦術編やピッチ外のことなどなど、いろいろぶっこんでいきたいと思ってます。

 

それだけではないんですが、いろんな企画を考えている中で「猫煮小判」ファン、そして「豚似真珠」ファンの皆様とコミュニケーションを取っていこうと思いまして、時代の流れにも則っとり、調子に乗ってTwitter始めました!!

 

 

エスパサポ、他サポも含め、サッカーファンやそうでない方。老若男女問わず絡みは大歓迎!! これから新生「豚に真珠」及び猫煮小判を、よろしくお願いします。

 

 

そんな生まれ変わった当ブログの次回予告は、すでに作成中でございます「PLAY BACK THE GAME」。過去のエスパルスを振り返ります。どの試合を振り返るかはお楽しみに。エスパルスサポなら思い入れのあるゲームの1つです。